Advantest Corporation 【WE-3001形周波数カウンター】 いつもお世話になっているローカルOM(Y)さんから電話。 "ローカルOM(S)さん宅に周波数カウンターがありジャンク品になるだけだが、かまってみないか。?" ここからが、久しぶりのハードウェアねたの始まりです。 早速に(S)さんのシャックに伺うと、OMさん二人とともに昭和の周波数カウンターが鎮座してい...
>> 続きを読む
な~んにもできない 【地元会社の素早い対応】 家族から悲痛の声。 "あれ~、トイレの水が流れない。" これはえらいことです。(汗) 我が家は井戸水なので、井戸ポンプの元電源を入れ直してみます。 すると水が出るようになり事なきを得ましたが、しばらく様子見です。 すると10分くらいで、また水が出なくなりました。 これは本職でないとどうしようもないようです。 当時施工していただい...
>> 続きを読む
1秒おきに電源ON/OFFを繰り返す 【電源部の回路図はなし】 ある日、FT-736の電源が入らなくなりました。 電源ボタンを押すと、「約1秒おきにON/OFFを繰り返す」という現象です。 とりあえず内蔵電源部を取り外し、外部電源から+13.8Vを入れてみます。 しっかりと動作するので、原因は内蔵のスイッチング電源部のようです。 いつもの感じでネット検索してみると、電解コンデン...
>> 続きを読む
手動切り替え 【時々接触不良】 アンテナはダイポール1本と5バンドCQだけですが、ダミーと併せて4回路を切り替えています。 オート切り替えの技術がないので、随分前に購入していた手動のアンテナ切替器を使っています。 パワーも少ないので小型器で十分なのですが、最近一つの回路で接触不良が起きていました。 だましだまし使っていたのですが、とりあえず分解点検してみます。 裏...
>> 続きを読む
屋根裏から異音が・・・ 【14年間回りっぱなし】 夜間になると屋根裏の方から何やら異音が聞こえてきます。 "キーキー"? 昼間は騒音等で聞こえにくいのですが・・・。 点検口から屋根裏を覗いてみると異音が大きく聞こえてきます。 屋根裏に見えるのはヘルシーハウス換気システムの排気用換気扇。 どうやら14年間回りっ放しだった換気扇が悲鳴を上げていたようです。 これは交換するしかなさ...
>> 続きを読む
Windows10無償アップグレードのパソコンだからか? 【2018-01 x86ベース システム用 Windows10 Version1709 の累積更新プログラム】 2日前の朝、"更新プログラムを構成しています。" いつもながら、突然始まっていつ終わるとも分からない「Windows10 Update」。 ようやく終わったのでメールチェックをしようとOutlookを起動し...
>> 続きを読む
1月25日が過ぎました 【乱れはないが、事前対策】 【追記 今度は2021年2月4日の案内が来ました】 1月25日が過ぎました。 またまたポストにチラシが入っており、「携帯電話の新しい電波の利用でテレビ映像が乱れる可能性があります」というお知らせ。 それではテレビ画像をチェックしてみます。 結果は以前と変わらず鮮明です。 そのうち家庭訪問があるのでしょうが、個人の趣味として...
>> 続きを読む
Windowsの時刻合わせは大雑把 【Time.is インターネット用時刻同期サーバはFPGA】 Windowsではインターネットを使って自動的に時計を合せてくれる仕組みが入っていますが、その調整頻度が1週間ごとと、かなり大雑把らしい。 PCの時間を、「117」で聞き比べると結構遅れています。 「Time.is」というサイトで見ても、"あなたの時計は1.0秒遅れています。"と表示。 ...
>> 続きを読む
日光にさらしてないのにポロポロ 【前より格好よくなった Ver.2.0】 インターフェア対策に欠かせないのがデジタルRF電流計(高周波電流計)です。 久しぶりにテストしてみようと保管ケースから出して、グリップを握ったとたんパキッ。(汗) このパーツは特大洗濯バサミですが、物干しのように日光にさらしている訳ではなく室内で保管していました。 しかし年数と共にポロポロ。 ...
>> 続きを読む
一旦はあきらめていたが・・・ 【24,624円 VS 1,000円 ?】 ITS・電気通信(携帯プラチナバンド等)阻止フィルター LPF-710Kの活用事例です。 710MHz(U52ch)までを通過させ、730~1000MHzを40dB以上阻止。 周波数利用されるUHF空き帯域をカットして、既存UHFブースターの飽和障害などの対策用に適用。 この地域では2018年1...
>> 続きを読む
最近のコメント