【秋月電子通商 BR5010(50A 1000V)】 IC-7610のディスプレイが眩しい 【追記 この修理は簡単な話ではありませんでした。紆余曲折を経て、 2022年3月25日 その9『ダイアモンド GSV-3000 日本製ブリッジダイオード』まで続きます。(苦)】 本日、秋月電子通商より交換用部品が届きました。 ブリッジダイオードBR5010。 M3×20mmの取...
>> 続きを読む
【ブリッジダイオードは最大定格ギリギリで有名】 クーリングファンコントロールは無事 DENON PMA-390ⅢのアンプI試験を終え、気を良くして風呂から上がってきたら目が点に。・・・ 動いていたはずのIC-7610が真っ暗。(汗) 足元の定電圧電源を見たら、こちらも真っ暗。 裏側のヒューズホルダーを開けてみると、ヒューズが溶断しています。 この「ダイアモンド ...
>> 続きを読む
【OVEN出力の外部基準信号分配】 学ぶことが多かったチャレンジ完結(追記 のはずだったが・・・) つたないブログをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。 2021年最初の記事です。本年もよろしくお願いいたします。 始まりは2019年2月17日、思わぬことでローカルOM局からQSYしてきた「昭和の周波数カウンター」。 「重厚な業務機の解体、不良スイッチの全交換、OVENの外部...
>> 続きを読む
【いろいろ試してみた覚書き】 新モデルは第10世代・・・ 【高速スタートアップ機能】 フルバックアップデータのお陰で完全復活できましたが、万一の時のBios表示のために高速スタートアップ機能をオフにしたところ、改めて起動が遅いことを実感しました。 "起動が遅い"でネット検索してみると関連記事がたくさん出てきます。 年老いた田舎のラジオ少年でもできそうなことを覚えに残しておきます...
>> 続きを読む
【ノートパソコンの省電力電源プランに要注意】 近々Windows10 May 2020がリリース 【覚え システム起動の場合⇒Bios→Exit→EaseUS Todo Backup WinPEディスク起動→英語版メニュー】 Windowsが立ち上がっているので、「EaseUS Todo Backup」でフルバックアップデータからの完全復元を試みます。 外付けUSB HDDのバッ...
>> 続きを読む
【システム修復ディスク:回復ドライブ】 一応Windowsは立ち上ったが不安定 「システム修復ディスク」が起動しましたが、いっこうに画面が動きません。 予想以上に読み込みに時間が掛かっています。 ようやく初期画面表示。 「キーボードレイアウトの選択」 ⇒「Microsoft IME」 「オプションの選択」 ⇒「トラブルシューティング」 「詳細オプション」 ...
>> 続きを読む
【デスクトップPCフリーズと悪戦苦闘中に、今度はノートPCと格闘】 胸騒ぎか。フルバックアップは済んでいた・・・ 法人で使われていたLet's note(2009年製)を、2013年に中古で購入しました。 2016年、Windows7からWindwos10に無償アップグレード。 2017年、SSD換装。 2018年、バックアップ用にUSB HDD。 2019年、冷却フ...
>> 続きを読む
【ことの発端は、令和が表示されない】 Officeプロダクトキーの引換 この表示、何か変ですね。 ことの発端は、年月日を和暦で表示する項目が「令和」で表示されずに「平成」のままという現象でした。 今頃になってそんなことに気が付くのかというと、1年に一度だけ作成する収支報告書で使ったのがマクロで動くExcel表でした。 取りあえず、Excelのセルに"令和"を直打ちして回避しようとしたの...
>> 続きを読む
【冷却ファンは奥の奥】 やっぱりネジが余った 法人放出品のLet's noteを手に入れ、これまでWindows10へのアップグレード・SSDの換装などを行いながら、ごまかしごまかし使ってきました。 最近になって冷却ファンがう~んう~んと唸っており、今にも壊れそうなのでデータのバックアップはこまめに行っていましたが、ついに昨日、ガーッとものすごい音。 (いよいよこれまでか。) ...
>> 続きを読む
【NEEWER NW-700】 ・・・の道に迷いこまないように? ひょんなことからマイクがQSYしてきました。 数年前に話題になった中華マイクですが、何たって1,500円です。 気楽に中を開けてみるとチップ部品で構成されており、BM-800とは違い年老いた田舎のラジオ少年の手に負えるものではないようです。 NW-700の特性表では感度-38dB±2dBとなっており、IC-7610MIC...
>> 続きを読む
最近のコメント