読者からの質問がヒント 【昼間は良く聞こえるのに、夜だけ全く入らない?】 数少ない読者からの質問をきっかけにして、『防災行政無線の戸別受信改善 その2』からバージョンアップしていきます。 飛騨山脈の支脈に囲まれ、豊かな自然が残り、四季折々の変化を見せてくれる飛騨地域。 しかし、自然の恵みとは裏腹に、近年は局地的な豪雨、台風、地震、豪雪など忘れたころに災害がやってきます。 この災害緊急...
>> 続きを読む
"その1"は原点の記事を再編集したものです。 【その2から別のアイデアを記事にします。】 数少ない読者からの質問をきっかけにして別のアイデアが浮かんだので、"防災行政無線の個別受信改善"を記事にしていきます。 近年は局地的な豪雨、台風、地震、豪雪など頻繁に災害がやってきますが、この災害緊急時に重要な役割を担うのが「防災行政無線(同報無線ともいう)」。 後述する免許方針により、行政の役割と...
>> 続きを読む
換装は簡単 【中古ノートパソコンも新品同様に?】 クローンができたので、Let's noteの解体です。 といっても至って簡単。 ノートパソコンをシャットダウンしてから裏返し、バッテリーを取り外します。 そして写真の赤丸印の2本のネジを緩めカバーを取るだけです。 参考までにWindowsXPで動いていた別のLet's Note CF-Y2です。 こちらの分解はとてもやっかい...
>> 続きを読む
内蔵HDDからSSDに換装 【EaseUS Todo Backup Free】 普段使いのノートパソコンは中古でゲットしたものですが、内蔵HDDの使用時間は2万時間を越えており、いつダウンするか分かりません。 前記事の「lenovo ThinkCentre M91p」のWindows10の立ち上がりの早さに感激したので、この際、Let's note CF-F8をSSDに換装することにしま...
>> 続きを読む
SSDは新品 【Windowsバックアップの失敗】 Windows10はしっかり立ち上がったので、いよいよセットアップです。 ユーザー権限の割り当て、ネットワーク・セキュリティ・プリンター・ブラウザなど基本的な設定を行います。 Windows10の操作は、うろ覚えなので普段使用しているLet's Note(Windows10 Pro 32ビット)を参考に進めます。 アプリ...
>> 続きを読む
ノートPCが壊れた 【ヤフーオークション】 ある日、ガラガラというHDDの異音。 HDSDRをインストールしていたノートパソコンが壊れました。 中古で買ったLet's Noteですが、WindowsXPのサービス終了後もインターネットにつながずSDR専用で使っていました。 簡易的なSDRとはいえJST-135のSDRモニターとして重宝していたので、いざ見られなくなるとバンドの状...
>> 続きを読む
サーマルスイッチ 【どちらも異常加熱】 虎の子のJST-135の電源が入らなくなりました。 ついに来る時が来たか。(汗!) そうは言っても新しいリグをゲットする資金もないので、今回もメンテナンスするしかありません。 外付け電源を開けるとコントロール基盤が見えます。 回路図を見るとJST-135の電源スイッチでパワーリレーがONとなり、メーク接点で自己保持するようです。 基盤からリ...
>> 続きを読む
やっぱり再発しました 【350℃ 5分間 2回目修理】 "PS3 YLOD見事復活"なんて気を良くしていたのも僅か3週間だけ。 やっぱりYLODが再発しました。 ネット上の修理ブログに書かれているとおり完全修理は無理なようです。 写真のように大きな空冷システムですが、基板上の完全放熱はできないということですね。 "PS3 YLOD再発"で検索すると再発は当たり前で、中にはあれこれ方...
>> 続きを読む
ヒートガン 350℃ 【リフロー】 ヒートガンでの補修といっても人それぞれですが、ありがたいことにYouTubeに細かく説明しながら録画されている動画があります。 残念ながら日本語ではないので言葉での理解は難しいのですが、動画のおかげでやり方は真似できます。 先ずはCPU・GPUのヒートスプレッダにべっとり付いているグリスを除去します。 パーツクリーナー液をキッチンペーパー...
>> 続きを読む
リボール 【ハンダボール再生】 どうにか道具は揃いましたが、細かい作業手順を頭に入れて慎重に向かうことにしましょう。 それにしてもヒートガンによる修理は完璧ではなく、YLOD再発は仕方のないことのようです。 そんな中、「殻割り」と「ハンダボール再生」というスゴ技を見つけました。 両方とも自分にできることではありませんが、興味本位で記事にします。 『スゴ技その1』 CPUは...
>> 続きを読む
最近のコメント