電源が入らない 【JST-135】 サーマルスイッチ 【どちらも異常加熱】  虎の子のJST-135の電源が入らなくなりました。  ついに来る時が来たか。(汗!)  そうは言っても新しいリグをゲットする資金もないので、今回もメンテナンスするしかありません。  外付け電源を開けるとコントロール基盤が見えます。  回路図を見るとJST-135の電源スイッチでパワーリレーがONとなり、メーク接点で自己保持するようです。  基盤からリ...>> 続きを読む
PS3 YLOD修理 その5【力業で荷重をかける】 やっぱり再発しました 【350℃ 5分間 2回目修理】  "PS3 YLOD見事復活"なんて気を良くしていたのも僅か3週間だけ。  やっぱりYLODが再発しました。  ネット上の修理ブログに書かれているとおり完全修理は無理なようです。  写真のように大きな空冷システムですが、基板上の完全放熱はできないということですね。   "PS3 YLOD再発"で検索すると再発は当たり前で、中にはあれこれ方...>> 続きを読む
PS3 YLOD修理 その4【PS3復活】 ヒートガン 350℃ 【リフロー】  ヒートガンでの補修といっても人それぞれですが、ありがたいことにYouTubeに細かく説明しながら録画されている動画があります。  残念ながら日本語ではないので言葉での理解は難しいのですが、動画のおかげでやり方は真似できます。  先ずはCPU・GPUのヒートスプレッダにべっとり付いているグリスを除去します。  パーツクリーナー液をキッチンペーパー...>> 続きを読む
PS3 YLOD修理 その3【スゴ技】 リボール 【ハンダボール再生】  どうにか道具は揃いましたが、細かい作業手順を頭に入れて慎重に向かうことにしましょう。  それにしてもヒートガンによる修理は完璧ではなく、YLOD再発は仕方のないことのようです。  そんな中、「殻割り」と「ハンダボール再生」というスゴ技を見つけました。  両方とも自分にできることではありませんが、興味本位で記事にします。 『スゴ技その1』  CPUは...>> 続きを読む
PS3 YLOD修理 その2【道具調達】 修理方法は如何に 【ネットでポチッ】 PS3の分解はできたので、問題はどうやって直すかです。  ①SONYに修理依頼する。     メイン基盤を交換するようですが、16,800円(上限金額)必要。     DVDプレーヤーを買うか、もう少し足してPS4を買うか。  ②半田ごて     CPU・GPUはピンが外側に出ているタイプではないので「半田ごて」は全く役に立たない。  ③ドライヤー ...>> 続きを読む
PS3 YLOD修理 その1【PS3分解】 Yellow Light of Death 【ハンダクラック】  我が家のPLAY STATION3が突然ダウン。  電源を入れ直しても全く起動しません。  年老いた田舎のラジオ少年はゲームはしないのですが、たまにDVDを見るので少し困ります。  2ndに聞くと、"6年も経ったのでしょうがない。処分する。"というので、ダメもとで修理にトライすることにしました。 Video is not v...>> 続きを読む
FT-736修理 その9【サッシすき間ケーブル】 ローカル局メリット改善 【トリプルバンドGP】  FT-736を修理しローカル各局との連絡用に使っていますが、50cm位のホイップを室内にちょこんと付けているだけなので、すこぶる電波が弱くBFです。  せめて外部アンテナをと思ったのですが、新たに部屋の壁を貫通する気にもなれず、ローカル各局に迷惑をかけながらも時は過ぎていきました。  ある日、サッシ窓を眺めていると排水口から細い同軸ケーブ...>> 続きを読む

Windows7に戻らない

  2016年06月26日
Windows7に戻らない Windows10は使いやすい 【システムクリーンアップ】  Windows10の無償アップグレードから27日目になりました。  Windows7で標準だった機能の一部で別の手当てが必要なものもあるが、全体として以前の予想よりも使いやすい。  これまで使っていたアマチュア無線のフリーソフトもしっかり働いています。  アップグレード後31日間は、1回だけWindows7へ戻せるのですが...>> 続きを読む
Windows10へアップグレード Windows7サポート終了日、早まる? 【無償アップグレード終了、迫る】  Windows10の無償アップグレード期限、「2016年7月29日」が迫ってきました。  以前から少しは気にしていたのですが、Windows7のサポート期限は「2020年1月14日」ということで、それまでWindows7PCは使い続けるつもりでした。  取りあえず、Windows Updateの自動更新は...>> 続きを読む
旧スプリアス規格の無線設備 新スプリアス規格への対応 【これらのほか、アマチュア局については、保証の手続きを活用することも可能です。?】  CQ誌12月号を眺めていたら、「速報 新スプリアス規格と免許手続き」というのが目にとまりました。  当局は相変わらず年代物のRIGを愛用しているので、新スプリアス規格への対応がどうなるのか興味津津です。  これまでもネットやお空の上の話題を拾っていましたが今ひとつ分かりません。  今回...>> 続きを読む