別々のショップで購入も、製作元が同じ???
【数少ない読者のOMさんから、Arduino Nano互換品の書き込みテスト依頼】

いつもお世話になっているローカルOMさんが、実績のある自動アンテナ切替器(ICOM対応)をローカル局のために移植製作(Yaesu対応機)されました。
ICOM対応機(Arduino Uno互換品)は何の問題もなかったのですが、今回の移植製作では小型化のために「Arduino Nano互換品」を採用されました。
ところが、USBコネクタ周りの接触不良・定電圧素子の破壊・書き込みが不安定・CPU素子の高熱・動作不安定など複雑な症状にに悩まされ、取っ替え引っ替え交換して見ますが一向に改善せず。
とうとうOMさんの在庫品がなくなったので、試しにと、当局の予備品に交換しましたが、これもダメ。
ここで???
OMさんと当局、別々のショップで購入したものですが、ひょっとして互換品の製作元が同じ、不良品???
ピンポーン。これまでとは違うショップで再購入したArduino Nano互換品を取り付けると、これまでの悪戦苦闘は悪夢だったのか、何事もなくあっさりと書き込みが進み、動作も安定しているとのこと。
前回記事からの序章でした。

しばらく経ったある日レターパックが届き、差出人は年老いた田舎のラジオ少年の貴重な読者のOMさんからでした。

CH340のNanoがどうやっても書き込めないので、書き込めるか試して欲しいとのことで、中に入っていたのは「CH340のArduino Nano互換品」でした。

早速パソコンにセットしデバイスマネージャーで「USB-SERIAL CH340(COM6)」を確認。

Arduino 1.8.13を立ち上げ、定番のスケッチを書き込むと、すんなりと完了。
バージョン違いのArduino IDE 2.3.2でも、あっさりと完了。
書き込めたことは良しとしても、こんなことで依頼が来る訳がない。(ウーン)

ひょっとしたらWindows11のトラブルかも・・・、当局には未だWindows11がない(汗)ので、ローカルOMさんのシャックへQSY。
Windows11パソコンにセットしデバイスマネージャーで「USB-SERIAL CH340(COM13)」を確認。
Arduino 1.8.13を立ち上げ、定番のスケッチを書き込むと・・・。
見事に「スケッチの書き込み中にエラーが発生しました」
「avrdude: set_open(): can't set com-state for "//./com13"」(再現した画像なのでCOMが合っていない)
OMさんのパソコンをいじくり回す訳にはいかないので、早々に帰宅。
しかしながら、エラーが出たので、ある意味安心。・・・(苦)

Windows10で再現できないか、いろいろ考えているうちに、デバイスマネージャーは「USB-SERIAL CH340(COM )」という表示で見た目は同じですが、CH340ドライバーのバージョンが違うことに気が付きました。
早速ネットでCH340の新しいバージョン「CH340 3.8」を見つけました。
念のため古いバージョンは直接削除してから、インストール。

もう一度デバイスマネージャーで詳細を確認すると、CH340 Ver3.8に置き換わっています。

Arduino 1.8.13を立ち上げて、定番のスケッチを書き込むと・・・
見事に「スケッチの書き込み中にエラーが発生しました」
エラー再現に、ヤッター。???
それではと「CH340 Ver3.4」に戻してみると、すんなりと書き込み完了。

ちなみに、手持ちのArduino Nano互換品は、Ver3.4でもVer3.8でも、あっさりと書き込み完了します。
と言うことは、CH340バージョンの違いで対応できるとしても、ローカルOMさんの例や当局の例を併せ考えて見ると、・・・
「互換品個体の問題」という結論で、いいんでしょうか・・・???(苦)
【数少ない読者のOMさんから、Arduino Nano互換品の書き込みテスト依頼】

いつもお世話になっているローカルOMさんが、実績のある自動アンテナ切替器(ICOM対応)をローカル局のために移植製作(Yaesu対応機)されました。
ICOM対応機(Arduino Uno互換品)は何の問題もなかったのですが、今回の移植製作では小型化のために「Arduino Nano互換品」を採用されました。
ところが、USBコネクタ周りの接触不良・定電圧素子の破壊・書き込みが不安定・CPU素子の高熱・動作不安定など複雑な症状にに悩まされ、取っ替え引っ替え交換して見ますが一向に改善せず。
とうとうOMさんの在庫品がなくなったので、試しにと、当局の予備品に交換しましたが、これもダメ。
ここで???
OMさんと当局、別々のショップで購入したものですが、ひょっとして互換品の製作元が同じ、不良品???
ピンポーン。これまでとは違うショップで再購入したArduino Nano互換品を取り付けると、これまでの悪戦苦闘は悪夢だったのか、何事もなくあっさりと書き込みが進み、動作も安定しているとのこと。
前回記事からの序章でした。

しばらく経ったある日レターパックが届き、差出人は年老いた田舎のラジオ少年の貴重な読者のOMさんからでした。

CH340のNanoがどうやっても書き込めないので、書き込めるか試して欲しいとのことで、中に入っていたのは「CH340のArduino Nano互換品」でした。

早速パソコンにセットしデバイスマネージャーで「USB-SERIAL CH340(COM6)」を確認。

Arduino 1.8.13を立ち上げ、定番のスケッチを書き込むと、すんなりと完了。
バージョン違いのArduino IDE 2.3.2でも、あっさりと完了。
書き込めたことは良しとしても、こんなことで依頼が来る訳がない。(ウーン)

ひょっとしたらWindows11のトラブルかも・・・、当局には未だWindows11がない(汗)ので、ローカルOMさんのシャックへQSY。
Windows11パソコンにセットしデバイスマネージャーで「USB-SERIAL CH340(COM13)」を確認。
Arduino 1.8.13を立ち上げ、定番のスケッチを書き込むと・・・。
見事に「スケッチの書き込み中にエラーが発生しました」
「avrdude: set_open(): can't set com-state for "//./com13"」(再現した画像なのでCOMが合っていない)
OMさんのパソコンをいじくり回す訳にはいかないので、早々に帰宅。
しかしながら、エラーが出たので、ある意味安心。・・・(苦)

Windows10で再現できないか、いろいろ考えているうちに、デバイスマネージャーは「USB-SERIAL CH340(COM )」という表示で見た目は同じですが、CH340ドライバーのバージョンが違うことに気が付きました。
早速ネットでCH340の新しいバージョン「CH340 3.8」を見つけました。
念のため古いバージョンは直接削除してから、インストール。

もう一度デバイスマネージャーで詳細を確認すると、CH340 Ver3.8に置き換わっています。

Arduino 1.8.13を立ち上げて、定番のスケッチを書き込むと・・・
見事に「スケッチの書き込み中にエラーが発生しました」
エラー再現に、ヤッター。???
それではと「CH340 Ver3.4」に戻してみると、すんなりと書き込み完了。

ちなみに、手持ちのArduino Nano互換品は、Ver3.4でもVer3.8でも、あっさりと書き込み完了します。
と言うことは、CH340バージョンの違いで対応できるとしても、ローカルOMさんの例や当局の例を併せ考えて見ると、・・・
「互換品個体の問題」という結論で、いいんでしょうか・・・???(苦)
PTQさん、ジェネリックnanoの返送、ありがとうございました。
本日夕方到着し、さっそくCH340 3.4をインストールしてLチカのソフトを
書き込みテストしました。
確かに書き込め、思うような点灯間隔なのでOKでした。
しかし、ボード情報を取得をやってみると、BN:未知のボード、SN;(null)
と出てきます。
ジェネリックの基板だと、BNとSNがないのでしょうか?
XiaoだとBNもSNもちゃんと表示されるので、不思議です。
NRYさん こんにちは。
そうなんです。
互換品(UNO NANO)しか使ったことがないのですが、ボード情報が取得できたことはありません。
スケッチを書き込むと取得できるという記事もありましたが、だめです。
一度は正規品を使ってみたいものです。(汗)
PTQさん、やっぱりボード情報は取得できないんですね。了解です。
実はジェネリックnanoへの書き込み、昨日はできたのに、今日やってみたらNGでした。
もしやと思い、一度ドライバーを削除して、再度3.4をインストールし直したら
書き込めました。次の日がNGなのか、OSを立ち上げ直したらNGなのか??です。
Win11はWin10程安定していないのかもしれません。
書き込みできない時の、デバイスマネージャーのUSB-SERIAL CH340のドライバーバージョンは、いくつでしょうか?
Win11のアップデートで、再度標準(最新?)に上書きされるのかも・・・
手元にないので試験できないのは情けない(トホホ)
PTQさん、おはようございます。
日が変わって(PCが再起動して)試したところ、聞き込みNG。
ドライバーのバージョンを確認したところ、3.8.2023.2 になっています。
Windows updateはしていないのですが、Windows11が勝手に自動的に
新しくしてしまっているようです。余計なお世話ですね。
NRYさん こんにちは。
Win10もドライバーの自動更新をする設定になっていましたが、CH340は3.5.2019.1で、どうにか対応する範囲のようです。
ドライバーの自動更新を無効にするには、コントロールパネル・グループポリシーエディター・レジストリエディタ、それぞれ方法があるみたいですが、他のことに影響があっても困りますし・・・
PTQさん、情報ありがとうございます。nano基板の同じトラブルに悩んでいます。CH340のver3.4はどこから入手できるでしょうか?ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。
KYKさん こんばんは
つたないブログをご覧いただきありがとうございます。
『How to Install CH340 Drivers』の記事からダウンロードしました。
URLは、『https://learn.sparkfun.com/tutorials/how-to-install-ch340-drivers/all』です。
記事中に【Windows (ZIP) : Driver v3.4 (2016-09-27)】が残されています。
古いバージョンを再インストールしていても、日にちが変わってPC起動すると、Windows11が最新バージョンに自動更新してしまいます。(汗)
古いバージョンが必要になったときに再インストールするしかないので、ダウンロードしたファイルは別途保存しておいてください。
ばったもんを使おうとすると、電源系の破壊などいろんな事象に振り回されます。
正規版ならトラブルはないのかもしれませんが、そこが年老いた田舎のラジオ少年のサガでしょうか。(泣)