定電圧電源 その10【ダイアモンド GSV-3000 室温30℃超えで、自動電源OFFしなくなった】 「サーモスイッチによる空冷ファンOFFディレイ」が働き放し 【サーモスイッチを40℃から50℃に交換】  先ずは、6月21日夏至 室温28.5℃の覚え話です。  室内温度の影響が顕著になり、GSV-3000の電源スイッチをOFFにしても「サーモスイッチによる空冷ファンOFFディレイ」が働き放しで、自動電源OFFしなくなりました。  GSV-3000の内部温度が十分下がりきらず、サーモスイッチが...>> 続きを読む
DELL Inspiron 15-3552 レストア その4【「熱で突然電源が落ちる」のは周知の事実?】 動作時の環境温度は35℃が限度らしい(オペレーターの熱中症の方が危険) 外付けUSB電源で「ファン付き冷却台&吸引式クーラー」常時冷却  再開局OMさんのシャックで、アンテナ配線工事の後、調整中に画面が真っ黒になったとのこと。???  話を聞いてみると、どうやら「突然電源が落ちた」模様。  この日は晴天でアンテナ整備日和でしたが、窓際に置いていたノートパソコンの筐体が熱中症になったようです。 ...>> 続きを読む
Outlook365 初期セットアップ【旧アカウント設定画面を出す方法】 初期セットアップウィザードを一度失敗させ、次回起動で通常のホーム画面を出す 【メールアカウント ≠ メールサーバーへのログオンアカウント】  アマチュア無線カムバック準備中のローカルOMさんの話を聞いてみると、CATVに加入しているけれどもメールは使ったことがないとのこと。  ちょうどHAM用のメールアドレスがあるといいなあと考えていたので、CATVのメールアカウントをコールサインに...>> 続きを読む
 Arduino入門 その12【IC-7610 外部PTT スケルトンケース収納】 IC-7610 MIC UNIT_PTT 【Arduino nano チャタリング対策スケッチ】 【追加 回路図にタッチセンサーモジュール資料貼付】  IC-7610の回路図を見ることはないだろうと思っていましたが、一応、サービスマニュアルの「MIC UNIT回路」の確認です。  簡単な回路ですが、肝心のアプリの操作を忘れています。(苦)  こちらがネット記事の「ゲージ判定方式」を真似...>> 続きを読む
Arduino入門 その11【IC-7610 外部PTT ブレッドボード試験】 スイッチを押すたびにLEDがON/OFF 【チャタリング対策はゲージ判定方式】  最近のQSOはFT8が主となり送受信切替はマウスクリックばかりですが、たまのSSB交信ではIC-7610パネルの「TRANSMIT」を押しています。  以前から、ローカルOMさんの外部PTTを使った運用スタイルを見て便利だなと思っていましたが、ようやく重い腰を上げることにします。  今回は小さく収納するために...>> 続きを読む
DELL Inspiron 15-3552 レストア その3【IC-7300と接続】 いきなりのシステムメッセージ・・・ 【PSE QRV 7.143MHz】  メモリ&SSD換装後、初めて電源を入れますが、何~と、いきなりのシステムメッセージ出現。(汗)  つたない英語力では「システムメモリの量が変更された。身に覚えがなかったら、メモリを取り付け直してね。」とかなんとか。  身に覚えがあるので「Continue」をクリックすると、続行。・・・  Windows10が、"ようこ...>> 続きを読む
DELL Inspiron 15-3552 レストア その2【メモリモジュール&SSD換装】 DELLノートPC 解体新書 【ネジを緩めるだけでは外せない(パキッ、パキッ)】  いよいよ解体ですが、真っ先にバッテリーを外します。  そして止めネジ(赤)を緩めてオプティカルドライブを抜きますが、青印の位置にベースカバーの隠れネジ(3本)があるので外しておきます。  これを忘れると、後ほどベースカバーが外れないと焦ることになります。(笑)  バッテリー収納内にあるネ...>> 続きを読む
DELL Inspiron 15-3552 レストア その1【SSD256GBへ縮小クローン】 再開局準備へのお手伝い 【悪戦苦闘の連続・・・】  若かりし頃、遊んでもらったOMさんが再開局を目指しているということで、ローカル各局で準備へのお手伝い中です。  数日前、以前使っていたコールサインの無線局免許状が届いたと、嬉しそうに報告に来てくれました。  シャックでデモを見てもらうと、40年以上前と現代のアマチュア無線の世界は浦島太郎状態だとのこと。  無線機以外にパソコンは必須ですが、遊...>> 続きを読む
定電圧電源 その9【ダイアモンド GSV-3000 日本製ブリッジダイオード】 万策尽きた中華製BR5010から日本製S50VB60へ 【ディレーティングカーブ +30度余裕】 【覚え 「6月21日夏至 室温28.5℃」サーモスイッチの取付位置変更】  ブリッジダイオードが壊れるので有名なGSV-3000。  これまで 「サーモスイッチによる空冷ファンOFFディレイ」 「電流制限素子による突入電流リミッタ」 「FANの常時強制空冷化」 「CPUグリス塗布」 ...>> 続きを読む
定電圧電源 その8【ダイアモンド GSV-3000 丸窓にUSBカメラモニター】 PCモニターで温度監視 【録画映像で、ゆっくり記録】  デジタル温度コントローラーを内蔵し、ブリッジダイオードの熱源監視ができるようになりましたが、その記録を残すのが大変。  GSV-3000を足元に設置しているので、丸窓内のLED温度表示を覗き込みながら、IC-7610・GSV-3000を操作し、PCモニターのTIME経過を見ながら紙に書いていました。  どうにも大変な作業なのでどう...>> 続きを読む