地上デジタル放送(53ch~62ch)が携帯電話700MHz帯利用へ 【アマチュア無線のインターフェアだと誤解されなければいいが!】 今日郵便ポストにチラシが入っていました。 トップのイメージがモノクロで、何か怪しい勧誘のチラシみたいです。 そのことを意識してか印刷の内容に「悪徳行為・詐欺行為等に注意してください」「費用を請求することは絶対にありません」「物品の販売をすることも...
>> 続きを読む
ヘッドホンから送信音が聞こえる 【初期からの症状】 送信音がヘッドホンに回り込むという初期症状がありましたが、その当時メーカーも確認しており解決済みとのことでした。 普段のQSOはヘッドホンをほとんど使わないので気にしていなかったのですが、DXの真似事をやるようになってからヘッドホンを使うようになり気になっていました。 最近のRIGのようにきれいなモニター音が聞こえるのならい...
>> 続きを読む
外部アンテナに、もう一工夫 【VHFアンテナからFMアンテナへ】 不要となったTV用VHFアンテナを外部アンテナとして再利用し、戸別受信環境は大幅にアップしました。 おまけに大きな専用アンテナを設置するでもなく、家の中を配線する必要もないので我ながらグッドアイデアだと思っています。 しかしながら、いくら再利用といってもエレメントが曲がったままのVHFアンテナは格好悪いものです。 そ...
>> 続きを読む
テレビのVHFアンテナは要撤去 【いや、外部アンテナとして使えないか?】 ある日屋根を見上げてみるとテレビ受信アンテナが気になりました。 下部のVHFアンテナは冬の積雪でエレメントが曲がっており不格好です。 アナログ放送が終了してからずいぶん経ちますが、未だ撤去しないままとなっています。 今年も厳しい冬が近づいてくるので、ようやく重い腰を上げて撤去することにしました。 撤去の...
>> 続きを読む
読者からの質問がヒント 【昼間は良く聞こえるのに、夜だけ全く入らない?】 数少ない読者からの質問をきっかけにして、『防災行政無線の戸別受信改善 その2』からバージョンアップしていきます。 飛騨山脈の支脈に囲まれ、豊かな自然が残り、四季折々の変化を見せてくれる飛騨地域。 しかし、自然の恵みとは裏腹に、近年は局地的な豪雨、台風、地震、豪雪など忘れたころに災害がやってきます。 この災害緊急...
>> 続きを読む
"その1"は原点の記事を再編集したものです。 【その2から別のアイデアを記事にします。】 数少ない読者からの質問をきっかけにして別のアイデアが浮かんだので、"防災行政無線の個別受信改善"を記事にしていきます。 近年は局地的な豪雨、台風、地震、豪雪など頻繁に災害がやってきますが、この災害緊急時に重要な役割を担うのが「防災行政無線(同報無線ともいう)」。 後述する免許方針により、行政の役割と...
>> 続きを読む
換装は簡単 【中古ノートパソコンも新品同様に?】 クローンができたので、Let's noteの解体です。 といっても至って簡単。 ノートパソコンをシャットダウンしてから裏返し、バッテリーを取り外します。 そして写真の赤丸印の2本のネジを緩めカバーを取るだけです。 参考までにWindowsXPで動いていた別のLet's Note CF-Y2です。 こちらの分解はとてもやっかい...
>> 続きを読む
内蔵HDDからSSDに換装 【EaseUS Todo Backup Free】 普段使いのノートパソコンは中古でゲットしたものですが、内蔵HDDの使用時間は2万時間を越えており、いつダウンするか分かりません。 前記事の「lenovo ThinkCentre M91p」のWindows10の立ち上がりの早さに感激したので、この際、Let's note CF-F8をSSDに換装することにしま...
>> 続きを読む
SSDは新品 【Windowsバックアップの失敗】 Windows10はしっかり立ち上がったので、いよいよセットアップです。 ユーザー権限の割り当て、ネットワーク・セキュリティ・プリンター・ブラウザなど基本的な設定を行います。 Windows10の操作は、うろ覚えなので普段使用しているLet's Note(Windows10 Pro 32ビット)を参考に進めます。 アプリ...
>> 続きを読む
ノートPCが壊れた 【ヤフーオークション】 ある日、ガラガラというHDDの異音。 HDSDRをインストールしていたノートパソコンが壊れました。 中古で買ったLet's Noteですが、WindowsXPのサービス終了後もインターネットにつながずSDR専用で使っていました。 簡易的なSDRとはいえJST-135のSDRモニターとして重宝していたので、いざ見られなくなるとバンドの状...
>> 続きを読む
最近のコメント