JA2PTQのウェブサイトへようこそ!

 最近の記事 
 DXを楽しんでいます その146【5 BAND DXCC + 3BAND 達成】 最後の難関 3.5MHz、早朝よりQRV 【何といってもFT8のおかげです】  DXCC MIXED 310到達(2024年2月20日)時点で、3.5MHzBANDのLoTW CFMが「88」となり、これまで難題だった「5 BAND DXCC Award」実現の可能性が出てきました。  その後サイクル25の恩恵を受けて「95」まで増えてきたので、ローバンドシーズンに入る11月より早朝の3.5MHzにQRVしてきました。  本日念願かなって、LoTW CFMで「5 BAND DXCC Award +3 BAND」が完成しました。(バンザーイ、バンザーイ)  5 BAND DXCC ...>> 続きを読む
IC-7610 その24【Windows PCで、IC-7610の内部時刻合わせ】 時計用バックアップ電池交換は、必要なし 【ST-4003W TIME ADJUSTMENT SOFTWARE】  昨年頃から、リグの電源を入れるたびにディスプレイ表示が「00:00:00」からスタートするようになり、内部時計も「2000年1月1日0時0分」にリセットされます。  原因は内部時計用のバックアップ電池の老朽化ですが、修理を依頼するにしても費用もかかるし、時計として見ることも殆どないのでそのまま運用していました。  WindowsPCでリグの時刻合わせをするICOMアプリがあることをすっかり忘れていました。  このアプリはリグの時刻のズレを修正するという認識で...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その7【「4Kアライメント完了SSDが起動しない」対処法】 「An Operating System Wasn't Found」 【A ブートファイルを構成及び修復する】 【B コマンドプロンプトからMBRを修復する】  前記事の起動遅~い問題解決の一つとして4Kアライメントを無料ツールで試しましたが、出来上がったSSDで起動するも「An operating system wasn't found」。  結果的に、バックアップツールの4Kアライメントオプションで、起動遅い問題は解決できました。  余裕ができたので、再度4Kアライメントに挑戦です。  対象SSDはCドライブにシステムがあるので、パソコンのディスク(0)にセットした方...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その6【「起動が遅~い」問題の完全解決】 SSD ドライブの最適化 「4Kアライメント」&「TRIM機能」で、起動時間 20秒達成  前記事の「4Kアライメント」に引き続き、今度は「TRIM機能」というキーワードを見つけました。  ネント記事のとおり「Cドライブのプロパティ → ツール → ドライブの最適化」と進んでいくと、確かに『SSD 未実行 最適化が必要です』を発見。  年老いた田舎のラジオ少年の認識では、HDDのデフラグは必須だが、SSDの場合は行う必要がない(してはいけない)という古いものでした。(汗)  難しいことは分からないので、TRIM機能を概念的に言うとSSDの最適化を実行する機能。  SSD...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その5【「起動が遅~い」問題解決】 起動時間 3分30秒 ⇒ 1分 ⇒ 40秒 Win11update SSD ⇒ クローンSSD ⇒ 4Kアライメント  HAM用デスクトップPCのSSD化の経過  2017年 6月 Win10クリーンインストール        SSD120GB  2023年 1月 Win10SSDクラッシュ        SSD250GBへ交換  2024年10月 Win11update        SSDの最適化にチャレンジ  Windows10クリーンインストール時は、HDDからSSDに変わり高速起動(20秒)に感激しましたが、使っている間にインストールアプリが増えだんだんと起動(3分以上)が遅...>> 続きを読む
JA2PTQ キュビカルクワッドに挑戦 キュビカルクワッドに挑戦
 組立や調整が難しそうですが、"ブーム長がコンパクトでありながら、利得・F/Bにすぐれ、また空電ノイズにも強い"というキュビカルクワッド。
 全くの初心者が、標準的な5Band2ELCQの製作調整にチャレンジした図解入りの備忘録です。・・・


JA2PTQ タワー建設日記 タワー建設日記
 何はともあれ予算。(先立つものは・・・)
 建築確認をどうしよう。(耐震偽造事件から建築確認が厳格化された)
 アンテナは何にしようか。(手軽さか、手作りか・・・)
 工事屋さんは。(安くて親切な・・・)などなど。
 タワーの選定から工事までの備忘録です。・・・

JA2PTQ 前動型リミッティングアンプ 前動型リミッティングアンプ
 近代のRIGはDSP処理などで高性能となり、音質云々の話などしなくても、FBな声でのQSOが聞こえてきます。
 しかし、こんなにFBなRIGが出回っているにも関わらず、JA4KUO森下OMが発表された前動型リミッティングアンプは大反響。

 この頃バージョンアップし、「LMA81XA」から「LMA81XB」となりました。・・・

JA2PTQ BBDリミッティングアンプ BBDリミッティングアンプ
 自作SSB機の過変調防止にと取り組んだリミッティングアンプ1号機の話です。
 オーディオ段での制限増幅の方式は、通常はフィードバック方式でしたが、1号機はフィードフォワード制御です。
 信号経路にBBDによるディレーラインを挿入し、制御信号の遅れに合わせるという当時としては画期的なものでした。・・・

JA2PTQ 過去のコメント集 過去のコメント集
 数少ない読者から心温まるコメントを頂戴してきました。
 新しいウェブサイトへの移設では、記事本体は過去の時間で再現できるのですが、残念ながらコメントは連動できません。
 とはいっても、貴重なコメントを消去するのはもったいないので過去のコメント集という形でひとつのブログにまとめました。

JA2PTQ 田舎のラジオ少年 田舎のラジオ少年
 田舎のラジオ少年が、怖いもの知らずというか、無知と言おうか、よく分からずにイロイロやっていました。
 OMさん方のお陰で開局にこぎつけた電話級アマチュア無線技師時代の懐かしい思い出話です。・・・

JA2PTQ メンテナンス メンテナンス
 600円ボード:Arduinoボードによる「ICOM CI-Ⅴ使用 自動アンテナ選択回路」を製作。
 「昭和の周波数カウンター」のOVEN出力をIC-7610・JST-135の外部基準信号に利用。
 壊れることで有名なGSV-3000、ブリッジダイオード問題解決。

 システム要件を満たさないPCを裏技?でWindows11にUpdate、おまけに「起動が遅~い問題」完全解決。・・・


SDR SDR体験
 JST-135とSDR-HF001でのSDR体験。
 買って良かったIC-7610、デジタル プリ ディストーションはFBです。・・・

JA2PTQ ちょっとした話題 ちょっとした話題
 年老いた田舎のラジオ少年の日常生活のちょっとした話題です。

 長年の目標だった「5 BAND DXCC Award + 3BAND」完成・・・

JA2PTQ アンテナ測定器 アンテナ測定器
 アンテナの調整には測定器が必要ですが、すっかり普及したSWRメーターといえども十分なマッチングは取れません。
 田舎のラジオ少年が自作したノイズブリッジ。
 ひょんなことから譲っていただいたメーカーの手作り高級インピーダンスブリッジ。
 そして、CQ調整のため思い切って購入した海外メーカーのデジタルSWRアナライザ。
 それぞれに特長のある3タイプのアンテナ測定器の話です。・・・

JA2PTQ インターフェア対策 インターフェア対策
 タワーも建ちアンテナも上がったところで、勇んで電波を出したいところですが、"I"が出てはご近隣とのトラブルのもととなり、田舎のラジオ少年を演じてはいられません。
 電波を出さなければ"I"は起こらないのです。
 たかが100W、されど100W。
 しっかりと?、基本波によるTVブースターへの混変調が起きました。
 また、送信する側の話だけでなく、受信では人工ノイズにより妨害を受ける被害者ともなります。・・・

JA2PTQ CMSに挑戦 CMSに挑戦
 ひょんなことから覚えた「MovableType」で自局サイトを運用しています。
 これまで「無料ブログサービスの停止」「レンンタルサーバの大幅な仕様変更」「レスポンシブWEBデザイン」「CMSの脆弱性を用いた改ざん問題」があり、そのたびに何とか再構築をして課題を乗り越えてきました。

 またまた「レンタルサーバのサービス停止」、新レンタルサーバ移行は限界か・・・