手動切り替え
【時々接触不良】

アンテナはダイポール1本と5バンドCQだけですが、ダミーと併せて4回路を切り替えています。
オート切り替えの技術がないので、随分前に購入していた手動のアンテナ切替器を使っています。

パワーも少ないので小型器で十分なのですが、最近一つの回路で接触不良が起きていました。
だましだまし使っていたのですが、とりあえず分解点検してみます。
裏面のパネルを外した内部です。

更に接点部を取り外した状態です。
赤丸で囲んだものが接点切り替えの構造で、表の切り替えツマミが指示している箇所のプラスチック部品が"にょきっ"と突出します。

すると選択している接点部の赤印部分が押され、青印部分が接触するという仕掛けです。
それ以外の黄色部分はシャーシー構造に接触しており、残りの3回路のアンテナは共通アースとなります。
構造が分かりましたので接点部をきれいにして接触不良を直します。

今回もお世話になったのは導通改質剤です。
ちょっと高価ですが以前に入手したもので、8nm(ナノメートル)の純銀・超微粒子が不良接点部の小さな傷を埋めて、導通を復活します
スイッチ・ボリューム・コネクタ・基盤端子など不良接点部をきれいにしてから塗布するだけ。
効果は実証済です。
【時々接触不良】

アンテナはダイポール1本と5バンドCQだけですが、ダミーと併せて4回路を切り替えています。
オート切り替えの技術がないので、随分前に購入していた手動のアンテナ切替器を使っています。

パワーも少ないので小型器で十分なのですが、最近一つの回路で接触不良が起きていました。
だましだまし使っていたのですが、とりあえず分解点検してみます。
裏面のパネルを外した内部です。

更に接点部を取り外した状態です。
赤丸で囲んだものが接点切り替えの構造で、表の切り替えツマミが指示している箇所のプラスチック部品が"にょきっ"と突出します。

すると選択している接点部の赤印部分が押され、青印部分が接触するという仕掛けです。
それ以外の黄色部分はシャーシー構造に接触しており、残りの3回路のアンテナは共通アースとなります。
構造が分かりましたので接点部をきれいにして接触不良を直します。

今回もお世話になったのは導通改質剤です。
ちょっと高価ですが以前に入手したもので、8nm(ナノメートル)の純銀・超微粒子が不良接点部の小さな傷を埋めて、導通を復活します
スイッチ・ボリューム・コネクタ・基盤端子など不良接点部をきれいにしてから塗布するだけ。
効果は実証済です。
コメントする