DELLノートPC 解体新書
【ネジを緩めるだけでは外せない(パキッ、パキッ)】

いよいよ解体ですが、真っ先にバッテリーを外します。
そして止めネジ(赤)を緩めてオプティカルドライブを抜きますが、青印の位置にベースカバーの隠れネジ(3本)があるので外しておきます。
これを忘れると、後ほどベースカバーが外れないと焦ることになります。(笑)
バッテリー収納内にあるネジ1本(黄)も忘れないうちに外しておきます。

キーボードは、11箇所のツメで止まっているだけなのでツメ部分を優しくこじ開けていきますが、その度に「パキッ、パキッ」と音がするのは心臓に良くないです。(苦)

キーボドを裏返して、キーボードケーブルとオプティカルドライブケーブルを外します。
そして、パームレストアセンブリをベースカバーに固定しているネジ(5本)を外します。

裏返して、パームレストアセンブリをベースカバーに固定しているネジ(9本)を外します。
以前修理に出したことがあるそうですが、1本ありませんでした。(念のため)
このベースカバーは、ネジを外せばOKというものでなく、ケースに硬くはめ込んであるため簡単には緩んでくれません。
衝撃で割れたらおしまいなので、慎重の上にも慎重にこじ開けていき、何とか外れました。(汗)

ようやくシステム基板のお目見えです。

メモリモジュールスロットの両端にある固定クリップを、メモリモジュールが持ち上がるまで指先で広げます。
メモリモジュールをスライドさせて、メモリモジュールスロットから取り外します。

次に、交換用メモリモジュール(8GB)の切り込みをメモリモジュールスロットのタブに合わせます。
メモリモジュールを斜めにしてスロットにしっかりと差し込み、所定の位置にカチッと収まるまでメモリモジュールを押し込みます。
慎重すぎてカチッツという感触がないまま蓋をしてしまうと後ほど大変なことになります。(笑)

ハードドライブアセンブリをパームレストアセンブリに固定しているネジを外し、ラッチを開いて、ハードドライブケーブルをシステム基板から外します。

ようやく既設HDD(500GB)とSSDクローン(256GB)の交換です。

部品を取り外す度に分類しておいたネジです。
これまでの解体順序を遡っていけば、元どおりになるはずですが。・・・
【ネジを緩めるだけでは外せない(パキッ、パキッ)】

いよいよ解体ですが、真っ先にバッテリーを外します。
そして止めネジ(赤)を緩めてオプティカルドライブを抜きますが、青印の位置にベースカバーの隠れネジ(3本)があるので外しておきます。
これを忘れると、後ほどベースカバーが外れないと焦ることになります。(笑)
バッテリー収納内にあるネジ1本(黄)も忘れないうちに外しておきます。

キーボードは、11箇所のツメで止まっているだけなのでツメ部分を優しくこじ開けていきますが、その度に「パキッ、パキッ」と音がするのは心臓に良くないです。(苦)

キーボドを裏返して、キーボードケーブルとオプティカルドライブケーブルを外します。
そして、パームレストアセンブリをベースカバーに固定しているネジ(5本)を外します。

裏返して、パームレストアセンブリをベースカバーに固定しているネジ(9本)を外します。
以前修理に出したことがあるそうですが、1本ありませんでした。(念のため)
このベースカバーは、ネジを外せばOKというものでなく、ケースに硬くはめ込んであるため簡単には緩んでくれません。
衝撃で割れたらおしまいなので、慎重の上にも慎重にこじ開けていき、何とか外れました。(汗)

ようやくシステム基板のお目見えです。

メモリモジュールスロットの両端にある固定クリップを、メモリモジュールが持ち上がるまで指先で広げます。
メモリモジュールをスライドさせて、メモリモジュールスロットから取り外します。

次に、交換用メモリモジュール(8GB)の切り込みをメモリモジュールスロットのタブに合わせます。
メモリモジュールを斜めにしてスロットにしっかりと差し込み、所定の位置にカチッと収まるまでメモリモジュールを押し込みます。
慎重すぎてカチッツという感触がないまま蓋をしてしまうと後ほど大変なことになります。(笑)

ハードドライブアセンブリをパームレストアセンブリに固定しているネジを外し、ラッチを開いて、ハードドライブケーブルをシステム基板から外します。

ようやく既設HDD(500GB)とSSDクローン(256GB)の交換です。

部品を取り外す度に分類しておいたネジです。
これまでの解体順序を遡っていけば、元どおりになるはずですが。・・・
コメントする