日光にさらしてないのにポロポロ
【前より格好よくなった Ver.2.0】

インターフェア対策に欠かせないのがデジタルRF電流計(高周波電流計)です。
久しぶりにテストしてみようと保管ケースから出して、グリップを握ったとたんパキッ。(汗)
このパーツは特大洗濯バサミですが、物干しのように日光にさらしている訳ではなく室内で保管していました。
しかし年数と共にポロポロ。

大事な分割リングコアや基板を取り外します。
ホームセンターで同じような特大洗濯バサミを探しましたが残念ながら見つかりません。(ガックリ)
後日ローカルラグチューで話題を出すと、OMも同じような体験をしたとのこと。

ありがたいことに、その時手に入れたものが残っているからあげると言われました。
OMから頂いたものは、特特大で厚みもあり頑丈そうです。
早速再組立て。
分割リングは結束バンドで固定し、基板は横溝にそわせました。

検出部ができたので、テスターにつないで動作確認です。
「高周波電流=表示電圧÷10」ですので、このテストではおよそ7mAということになります。

保管ケースに収納するとピッタリです。
前より立派になったデジタルRF電流計(高周波電流計)Ver.2.0の完成です。
今回もローカルOMにお世話になりました。(感謝!)
【前より格好よくなった Ver.2.0】

インターフェア対策に欠かせないのがデジタルRF電流計(高周波電流計)です。
久しぶりにテストしてみようと保管ケースから出して、グリップを握ったとたんパキッ。(汗)
このパーツは特大洗濯バサミですが、物干しのように日光にさらしている訳ではなく室内で保管していました。
しかし年数と共にポロポロ。

大事な分割リングコアや基板を取り外します。
ホームセンターで同じような特大洗濯バサミを探しましたが残念ながら見つかりません。(ガックリ)
後日ローカルラグチューで話題を出すと、OMも同じような体験をしたとのこと。

ありがたいことに、その時手に入れたものが残っているからあげると言われました。
OMから頂いたものは、特特大で厚みもあり頑丈そうです。
早速再組立て。
分割リングは結束バンドで固定し、基板は横溝にそわせました。

検出部ができたので、テスターにつないで動作確認です。
「高周波電流=表示電圧÷10」ですので、このテストではおよそ7mAということになります。

保管ケースに収納するとピッタリです。
前より立派になったデジタルRF電流計(高周波電流計)Ver.2.0の完成です。
今回もローカルOMにお世話になりました。(感謝!)
コメントする