防災行政無線の戸別受信改善 その5【アナログからデジタルへバトンタッチ】 FM変調から16QAM(16値直交振幅変調) 【半世紀以上続いている番組「戸籍の窓」と「朝のあいさつ(園児)」】  市の防災行政無線(同報系)のデジタル化に伴う戸別受信機の取付けですが、申請時点で業者取付ではなく自己取付を選択していたので宅配便で送られてきました。  箱を開けると「富士通ゼネラルのCR-672B」でした。  右側は、25年間一度も故障することなく動いてきた「Panasonic...>> 続きを読む
FT-736修理 その13【送信音がスピーカーから聞こえる 「PS UNIT」スイッチング電源の発振】 ブラック・ボックスのスイッチング電源回路図(DL7VHF氏が公開) 【位相補償のマイラーコンデンサー(1950年 HAM Journal誌の動作原理解説)】  AF UNITのμPC2002H周辺の対策で一件落着と思いきや、世の中そんなに甘くありませんでした。(泣)  次に疑うは「PS UNIT」ですが、どういう訳かサービスマニュアルを見てもブラック・ボックスです。  ネット上にはF...>> 続きを読む
FT-736修理 その12【送信音がスピーカーから聞こえる 「AF UNIT」対策】 AF UNITの取り外しは、配線の束とコネクタ接続の山で難行 【AF AMP利得調整とRF対策】  以前からFM送信時に内蔵スピーカーから電波の回り込みのような音がしていたのですが、ローカル連絡用には支障がなかったので手付かずのままでした。  前記事のPLLノイズ対策でSSBモードでの確認をするためにヘッドフォーンを着けたのが運の尽き、SSB送信のモガモガ音が結構なレベルで聞こえてお...>> 続きを読む
FT-736修理 その11【430MHz VCO UNIT】 FM送信音に「ポツッ・ポツッ」とノイズ混入 【VCO発振回路の電解コンデンサ交換】  前々から気になっていたのですが、430MHz FM送信音に「ポツッ・ポツッ」というノイズが入っており、電波を出すと音声変調なしでも当局と分かる有様でした。(恥ずッ)  最近ハンダゴテを持つ機会が増えたので、ようやく修理してみようという気になりましたが、昔のPLL周りは何とも複雑です。  一応PL...>> 続きを読む
Arduino入門 その15【IC-7610 FreeDV用 外部PTTスイッチ 試作】 Seeeduino XIAO → USB Serial変換モジュール → FreeDV PTTin チャタリング対策したモーメンタリスイッチで、ボタンを押すたびにPTTをON/OFF  CQ誌やQEX誌にFreeDVの記事が掲載されるようになり、7MHzバンドの上の周波数でオンエアされる局が増えています。  当局も遅ればせながらFreeDVに挑戦。  セットアップに悪戦苦闘しましたが、...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その8【総書込量(NAND) 異常増加】 100TBW(Total Bytes Written)オーバー ブルースクリーン「stop code」  旧SSDが5年7か月でクラッシュした後、SSD交換してから2年4か月、その後、非対応Windows11にアップデートしてから7か月が経っています。  久しぶりにCrystalDiskinfoを起動してビックリ!!!  SSDの健康状態「正常66%」の判定ですが、総書込量(NAND)は...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その7【「4Kアライメント完了SSDが起動しない」対処法】 「An Operating System Wasn't Found」 【A ブートファイルを構成及び修復する】 【B コマンドプロンプトからMBRを修復する】  前記事の起動遅~い問題解決の一つとして4Kアライメントを無料ツールで試しましたが、出来上がったSSDで起動するも「An operating system wasn't found」。  結果的に、バックアップツールの4Kアライ...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その6【「起動が遅~い」問題の完全解決】 SSD ドライブの最適化 「4Kアライメント」&「TRIM機能」で、起動時間 20秒達成  前記事の「4Kアライメント」に引き続き、今度は「TRIM機能」というキーワードを見つけました。  ネント記事のとおり「Cドライブのプロパティ → ツール → ドライブの最適化」と進んでいくと、確かに『SSD 未実行 最適化が必要です』を発見。  年老いた田舎のラジオ少年の認識では、HDD...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その5【「起動が遅~い」問題解決】 起動時間 3分30秒 ⇒ 1分 ⇒ 40秒 Win11update SSD ⇒ クローンSSD ⇒ 4Kアライメント  HAM用デスクトップPCのSSD化の経過  2017年 6月 Win10クリーンインストール        SSD120GB  2023年 1月 Win10SSDクラッシュ        SSD250GBへ交換  2024年10月 Win11update        SSD...>> 続きを読む
システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdate その4【SSDの寿命は?】 SSDの耐久性(TBW) Let's noteは危険区域? 【追記 SSD DiskInfo比較】  2017年6月15日、オークションで購入したデスクトップPCに使われていた「SPCC SSD 120GB」の状態を「CrystalDiskInfo 7.0.5」で見た記録ですが、この時点ではSSDへの書き込み量を見る機能はありません。  2023年1月14日、SSDがクラッシュしたので「WD ...>> 続きを読む