Windows10は使いやすい
【システムクリーンアップ】
Windows10の無償アップグレードから27日目になりました。
Windows7で標準だった機能の一部で別の手当てが必要なものもあるが、全体として以前の予想よりも使いやすい。
これまで使っていたアマチュア無線のフリーソフトもしっかり働いています。
アップグレード後31日間は、1回だけWindows7へ戻せるのですが、もう戻りません。

Windows7インストールファイルだけでも21.9GB占有しています。
全体で(C)ドライブの空き容量が37.7GB増加しますので"システムクリーンアップ"を実行します。

"Windows7には戻れません"と警告が出ましたが、いずれにしても後4日で戻る操作ができなくなります。
クリーンアップ実行・・・。

不要なファイルが削除されましたので今度はドライブの最適化ですが、状態を見るとほとんど断片化していません。
旧OSでは手動で最適化していましたが、Windows10では自動的に最適化されています。

Windows10環境がきれいになったところで、バックアップしておきましょう。
システムイメージを外付けのHDDに作成保存します。

バックアップが完了するとシステム修復ディスクの作成を聞いてきます。
アップグレードのバックアップ時に作成済みですので、今回は「いいえ(N)」をクリックします。

後はデータを保存している(D)ドライブをコピーして外付けのHDDに保存して終了です。
"あーうれしや!!"
本当は、無償アップグレード前にWindows7環境のバックアップが別保存してありますので、戻ろうと思えば戻れます。??
font>
【システムクリーンアップ】
Windows10の無償アップグレードから27日目になりました。
Windows7で標準だった機能の一部で別の手当てが必要なものもあるが、全体として以前の予想よりも使いやすい。
これまで使っていたアマチュア無線のフリーソフトもしっかり働いています。
アップグレード後31日間は、1回だけWindows7へ戻せるのですが、もう戻りません。

Windows7インストールファイルだけでも21.9GB占有しています。
全体で(C)ドライブの空き容量が37.7GB増加しますので"システムクリーンアップ"を実行します。

"Windows7には戻れません"と警告が出ましたが、いずれにしても後4日で戻る操作ができなくなります。
クリーンアップ実行・・・。

不要なファイルが削除されましたので今度はドライブの最適化ですが、状態を見るとほとんど断片化していません。
旧OSでは手動で最適化していましたが、Windows10では自動的に最適化されています。

Windows10環境がきれいになったところで、バックアップしておきましょう。
システムイメージを外付けのHDDに作成保存します。

バックアップが完了するとシステム修復ディスクの作成を聞いてきます。
アップグレードのバックアップ時に作成済みですので、今回は「いいえ(N)」をクリックします。

後はデータを保存している(D)ドライブをコピーして外付けのHDDに保存して終了です。
"あーうれしや!!"
本当は、無償アップグレード前にWindows7環境のバックアップが別保存してありますので、戻ろうと思えば戻れます。??
font>
コメントする