ローカル局メリット改善
【トリプルバンドGP】

FT-736を修理しローカル各局との連絡用に使っていますが、50cm位のホイップを室内にちょこんと付けているだけなので、すこぶる電波が弱くBFです。
せめて外部アンテナをと思ったのですが、新たに部屋の壁を貫通する気にもなれず、ローカル各局に迷惑をかけながらも時は過ぎていきました。
ある日、サッシ窓を眺めていると排水口から細い同軸ケーブルなら外へ出せそうなことに気が付きました。
サッシ窓そのものが雨ざらしではないため、排水口利用のすき間ケーブル中継を作ることにしました。

430MHzでの損失も気になるところですが、室内ホイップよりは改善されるでしょうし、高額な市販のすき間ケーブルより安く済みます。
サッシ排水口に「1.5D-QEV」を通し、壁の外側にアンテナからの同軸ケーブルを接続する中継BOXを取り付けました。

この際、FT-736は4バンドなので50/144/430MHz帯トリプルバンドGPを設置することにしました。
久しぶりにアンテナアナライザー「DELICA AZ1」を持ち出し、トリプレクサーやコネクタ半田付け後の同軸ケーブル配線の確認をしました。

手に入れたGPは144/430MHzは無調整ですが、50MHzだけはラジアル長の調整が必要です。
本GPはSWR2.0の範囲が1MHz幅なので、帯域の中心を50.5MHzになるようDERICA AZ-1で調整しました。

取りあえず波が出る程度の設備ですが、一応3バンド増えました。
その日の夜、ローカルOMがOnAirされていたので50MHzへQSY。
1st50MHzは、久しぶりにNewBandの気分でした。(Hi)
FT-736もSSBで動作していることが確認できFBです。
今までよりは、ローカル各局に迷惑をかけずに済むと思います。(あーうれしや!!)
それにしても猛暑日の屋根の上は本当に暑かった。(汗)
【トリプルバンドGP】

FT-736を修理しローカル各局との連絡用に使っていますが、50cm位のホイップを室内にちょこんと付けているだけなので、すこぶる電波が弱くBFです。
せめて外部アンテナをと思ったのですが、新たに部屋の壁を貫通する気にもなれず、ローカル各局に迷惑をかけながらも時は過ぎていきました。
ある日、サッシ窓を眺めていると排水口から細い同軸ケーブルなら外へ出せそうなことに気が付きました。
サッシ窓そのものが雨ざらしではないため、排水口利用のすき間ケーブル中継を作ることにしました。

430MHzでの損失も気になるところですが、室内ホイップよりは改善されるでしょうし、高額な市販のすき間ケーブルより安く済みます。
サッシ排水口に「1.5D-QEV」を通し、壁の外側にアンテナからの同軸ケーブルを接続する中継BOXを取り付けました。

この際、FT-736は4バンドなので50/144/430MHz帯トリプルバンドGPを設置することにしました。
久しぶりにアンテナアナライザー「DELICA AZ1」を持ち出し、トリプレクサーやコネクタ半田付け後の同軸ケーブル配線の確認をしました。

手に入れたGPは144/430MHzは無調整ですが、50MHzだけはラジアル長の調整が必要です。
本GPはSWR2.0の範囲が1MHz幅なので、帯域の中心を50.5MHzになるようDERICA AZ-1で調整しました。

取りあえず波が出る程度の設備ですが、一応3バンド増えました。
その日の夜、ローカルOMがOnAirされていたので50MHzへQSY。
1st50MHzは、久しぶりにNewBandの気分でした。(Hi)
FT-736もSSBで動作していることが確認できFBです。
今までよりは、ローカル各局に迷惑をかけずに済むと思います。(あーうれしや!!)
それにしても猛暑日の屋根の上は本当に暑かった。(汗)
コメントする