Let's note CF-F8 奇跡の復活 その1【悪夢のブルースクリーン】

<2020年10月06日>
【デスクトップPCフリーズと悪戦苦闘中に、今度はノートPCと格闘】

胸騒ぎか。フルバックアップは済んでいた・・・

 法人で使われていたLet's note(2009年製)を、2013年に中古で購入しました。

 2016年、Windows7からWindwos10に無償アップグレード。
 2017年、SSD換装。
 2018年、バックアップ用にUSB HDD。
 2019年、冷却ファン解体清掃。

 どうにかこうにかメンテナンスしながら使ってきましたが、そろそろ限界でしょうか。

EaseUS Todo Backup

 フリーソフトを使って、寝ている間にバックアプすることにします。


Full Backup

 SSD 250GBのシステム・データ領域160GBをフルバックアップします。


外付けUSB HDD

 外付けのUSB HDDのバックアップデータは142GBでした。


Windows Update
 ここで終わっておけば良かったのですが、続けてWindows Update実施。

 相変わらず長~い更新中。


スリープ

 Let's noteのSSDランプは時々点いていますが、いつ終わるとも知れず。

 どうやらスリープ状態らしい。

 どうやっても目覚めないので、やむなく電源強制終了。


ブルースクリーン

 再び起動すると、悪夢のブルースクリーン。(顔も真っ青)

 エラーコード「0xc000014c」。
 原因1:ブート構成データ (BCD)のディスク書き込みエラー。
 原因2:重要なデータがブートセレクタに書き込まれている間にPCの電源を切ると、ファイルシステムの整合性問題発生。
 原因3:停電や不適切なシャットダウンなどによる不良セクター発生。

 などなど、やはり電源強制終了が原因のようです。


システム修復ディスク

 こんな時のためにシステム修復ディスクを作成しています。

 ところがところが、肝心な時にディスクが起動しません。

 ついに万事休すか~。(汗)


Press F2 for Setup

 ロゴが表示されている間にF2連打。


起動順位

 Biosの起動順位がCD/DVDドライブ優先でなかったので修正。

 今度はシステム修復ディスクが動くだろうと試してみるが、起動しません。?




 Biosメインに戻ると、【重要なお知らせ、「オフ」に設定すると光学ドライブから起動しなくなります。】

 初期設定では、光学ドライブ電源⇒オフだったのです。




 「オン」にすると、ディスク起動できました。


【覚え】
 Bios起動 ⇒ 高速スタートアップ(無効化)→ 電源オン→ThinkPad(F1)/Panasonic(F2)連打
 CD/DVD起動 ⇒ Bios→Exit→Press any key to boot from CD or DVD ・・・→any key

 年老いた田舎のラジオ少年の話は長いので、「続く」・・・

 

 
 

コメントする