【あっさりと、MOS-FET 2SK241は安定動作】 たかが1石されど1石 【追記 電子回路図追加】 たまたま手持ちのJ-FET 2SK125を使ったために、RF-AMPの発振に翻弄されてきましたが、ジャンクション(接合)型FETの一端を経験できました。 もうひと粘りして、J-FETの変更回路の状態で、「MOS-FET 2SK241」にバトンタッチしたいと思います。 これまで部品交換や...
>> 続きを読む
【J-FETピアースGS発振回路 入力容量:浮流容量】 その18「ついにLockしたー!!」は何だったのか?? 昭和の周波数カウンターその18話で、「OVEN高調波の20MHzをB.P.F.で抽出、2SK125 RF-AMPで増幅し、外部基準信号を生成」。 紆余曲折はあったものの、JST-135へ注入したところ目論見通り「ついにLockしたー!!」、と喜んだのは2019年5月のこと。 そし...
>> 続きを読む
【OVEN出力の外部基準信号分配】 学ぶことが多かったチャレンジ完結(追記 のはずだったが・・・) つたないブログをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。 2021年最初の記事です。本年もよろしくお願いいたします。 始まりは2019年2月17日、思わぬことでローカルOM局からQSYしてきた「昭和の周波数カウンター」。 「重厚な業務機の解体、不良スイッチの全交換、OVENの外部...
>> 続きを読む
【REF IN IC-7610は10MHz/JST-135は20MHz】 きれいなハウリング 【追記】 完結のはずが、2年後、その23話まで続くことに・・・ いよいよJST-135へ組み込む「DDS REF UNIT」と「20MHz RF AMP BPF基盤」です。 空きプラグインに「20MHz RF AMP BPF基盤」を差し込みます。 UN LOCKランプも点灯していません。 ...
>> 続きを読む
【2段BPF+RF AMP=3000mVp-p】 20MHz外部基準信号波形 外付けとなる「20MHz2段バンドパスフィルタ」。 当初はRF AMPを外付けする予定でしたが、JST-135プラグイン装着に変更。) 20MHz2段バンドパスフィルタの入力波形。 10MHzと20MHzの2トーンみたいです。 20MHz2段バンドパスフィルタの出力波形。 「1400mV...
>> 続きを読む
【TR5エミッタ回路へ注入】 驚きの+13.51dBm 【追記 J-FETに落とし穴が。(Lockしたのは違う理由・・・ 2021年1月その22・23へ続く)】 挫折寸前の年老いた田舎のラジオ少年は、ローカルOMにこれまでの経緯を説明。 ここでもいろいろヒントを頂き、モチベーションが復活しました。(ありがたいことです) いったん工具類を片付けて頭をクリアし、発想の転換。(OMさんの真似)...
>> 続きを読む
【UNLOCK +5.5dBmでも力不足】 ついにギブアップか? 外部基準信号が+5.5dBmもあれば大丈夫だろうと期待してスイッチオンしましたが、世の中そんなに甘くない。 泥沼の試行錯誤の始まりです。 シンセサイザ系のUN LOCKランプは赤く点灯したまま。 うんともすんとも言いません。 それどころか、TR5ベース入力をカウンター計測してみると42.3MHzが表示され、FC...
>> 続きを読む
【プリントパターン解析】 +5.5dBmに期待 今回も背中を押していただいたローカルOMのホームページの"IC-7400へ高精度・高安定度の外部基準信号を注入"を励みにしてあれこれ考えます。 JST-135のシンセサイザ系ブロックダイアグラムでは、基準信号は20MHzで「TR5」へ注入してやれば良さそうです。 回路図では、OMのIC-7400と同様、TR5ベースへつながって...
>> 続きを読む
【高調波20MHzを外部基準信号へ】 2段バンドパスフィルタ 先ずは形からで、JST-135のリアパネルにオプション用コネクタ穴がもう一つ空いているのでBNCコネクタを装着しREF INの妄想を膨らませます。 IC-7610で味を占めた「OVEN出力の外部基準信号」をJST-135でも利用できないかという年老いた田舎のラジオ少年には無謀とも思える挑戦の始まりです。 IC-7610...
>> 続きを読む
【オプション用コネクタ穴を加工】 BNCコネクタで格好良くなった TVドングルを内蔵したSDR-HF001でSDR受信をしていますが、JST-135のIF信号を受信することで性能がアップし、送信モニターとしても重宝していました。 しかし、信号を取り出す同軸ケーブルはケースの隙間を通しているだけで、仮設状態のまま早4年が経ちました。 最近昭和の周波数カウンター編でBNCコネクタを...
>> 続きを読む
ヘッドホンから送信音が聞こえる 【初期からの症状】 送信音がヘッドホンに回り込むという初期症状がありましたが、その当時メーカーも確認しており解決済みとのことでした。 普段のQSOはヘッドホンをほとんど使わないので気にしていなかったのですが、DXの真似事をやるようになってからヘッドホンを使うようになり気になっていました。 最近のRIGのようにきれいなモニター音が聞こえるのならい...
>> 続きを読む
サーマルスイッチ 【どちらも異常加熱】 虎の子のJST-135の電源が入らなくなりました。 ついに来る時が来たか。(汗!) そうは言っても新しいリグをゲットする資金もないので、今回もメンテナンスするしかありません。 外付け電源を開けるとコントロール基盤が見えます。 回路図を見るとJST-135の電源スイッチでパワーリレーがONとなり、メーク接点で自己保持するようです。 基盤からリ...
>> 続きを読む
RF TUNE調整 【ステップアッテネーター再設定】 前記事で、バンド間ゲインの均一化のためにレベル調整した送信RF段の「StepATT」の回路図です。 およそ30年前のリグですが、よく考えてあります。 しかしながら前記事のとおり、18MHz帯は調整範囲外となりました。 スーパーローカルOMから頂いたヒントのように、RF TUNEユニットにあるバリアブル・チューニング回...
>> 続きを読む
送信ステップアッテネーター 【ユーザー拡張定義】 JST-135の送信時のトータルゲインがバンドごとに異なるため、SSB時の音声レベルをいちいち調整しなければなりません。 普段よく使う7MHzと14MHzでは、7MHzに合わせると14MHzではPower不足、14MHzに合わせると7MHzでオーバードライブとなります。 音声入力レベルの調整は基本的な操作ですが、せっかく前...
>> 続きを読む
基準発振周波数の調整 【高速リアルタイム スペクトラムアナライザー】 現用のJST−135は20数年前に手に入れたもので、数年前に再QRVした時にもちゃんと動いてくれたので引き続き愛用している。 お空では高性能なリグで各局はFBにオンエアされている。(アマチュア人口が減っているのはBFだが。) 特に周波数安定度は抜群で、HF帯でも1KHzステップでQSOされている。 ところが最近fズレが気...
>> 続きを読む
9月の時ならぬ落雷 【虎の子のリグがご臨終?】 9月のある日の夕方、西の空から、暗雲が垂れ込めてきた。 そのうちに、物凄い大雨。そして雷。・・・ピカッ ドン!!! 今までになく、いやに近い。・・・ピカッドン!!! 職場にいても何か落ち着かない。いやな予感がする。 いつものように、遅くに帰宅。 早速スイッチオン。・・・ リグは真っ暗。 うんともすんとも言わない・・・(涙) ...
>> 続きを読む
最近のコメント