【UNLOCK +5.5dBmでも力不足】
ついにギブアップか?

外部基準信号が+5.5dBmもあれば大丈夫だろうと期待してスイッチオンしましたが、世の中そんなに甘くない。
泥沼の試行錯誤の始まりです。
シンセサイザ系のUN LOCKランプは赤く点灯したまま。
うんともすんとも言いません。
それどころか、TR5ベース入力をカウンター計測してみると42.3MHzが表示され、FCZコイルのコアを回すと周波数が変化します。???
ジーッと回路図を見ていると、TR5ベース回路のクリスタルがFCZコイルに置き換わっただけで、「VFO発振器」と化しているのだろうか。???
目が点に・・・。

TR5ベース入力配線が長すぎるのも発振の要因かもしれないので、小型切替スイッチをREF DDS UNIT上に置きベース回路を極力短くします。

RFトランスステップアップは失敗のようなので、FCZコイルの影響をなくすためソースフォロアを挿入します。(浅知恵かも)
さらに、入力レベルを上げるため前段にRF AMPを増設しました。

ところがどっこい。
今度は見事にRF AMPが発振。
カウンターは167MHzを表示。(アチャー)

気を取り直して、2SK125にソース抵抗を入れ発振を止め、再びスイッチオン。
2MHzLOOPのUN LOCKは消えているが、20MHzLOOPはUN LOCKが赤く点灯。
やはりJST-135は反応なし。(ガックリ)

そんなこんなでいじくりまわしているうちに、JST-135の電源が落ちた。
なんか変なことした???
弱り目にたたり目。
無謀な挑戦はこれまでか・・・
JST-135電源落ちの原因は別物で、電源リレー系の保護抵抗(AMP UNIT R0)を交換して何とか復活しました。
年老いた田舎のラジオ少年は行き詰まったので、ローカルOMシャックへ向かうことに。・・・
ついにギブアップか?

外部基準信号が+5.5dBmもあれば大丈夫だろうと期待してスイッチオンしましたが、世の中そんなに甘くない。
泥沼の試行錯誤の始まりです。
シンセサイザ系のUN LOCKランプは赤く点灯したまま。
うんともすんとも言いません。
それどころか、TR5ベース入力をカウンター計測してみると42.3MHzが表示され、FCZコイルのコアを回すと周波数が変化します。???
ジーッと回路図を見ていると、TR5ベース回路のクリスタルがFCZコイルに置き換わっただけで、「VFO発振器」と化しているのだろうか。???
目が点に・・・。

TR5ベース入力配線が長すぎるのも発振の要因かもしれないので、小型切替スイッチをREF DDS UNIT上に置きベース回路を極力短くします。

RFトランスステップアップは失敗のようなので、FCZコイルの影響をなくすためソースフォロアを挿入します。(浅知恵かも)
さらに、入力レベルを上げるため前段にRF AMPを増設しました。

ところがどっこい。
今度は見事にRF AMPが発振。
カウンターは167MHzを表示。(アチャー)

気を取り直して、2SK125にソース抵抗を入れ発振を止め、再びスイッチオン。
2MHzLOOPのUN LOCKは消えているが、20MHzLOOPはUN LOCKが赤く点灯。
やはりJST-135は反応なし。(ガックリ)

そんなこんなでいじくりまわしているうちに、JST-135の電源が落ちた。
なんか変なことした???
弱り目にたたり目。
無謀な挑戦はこれまでか・・・
JST-135電源落ちの原因は別物で、電源リレー系の保護抵抗(AMP UNIT R0)を交換して何とか復活しました。
年老いた田舎のラジオ少年は行き詰まったので、ローカルOMシャックへ向かうことに。・・・
コメントする