【オプション用コネクタ穴を加工】
BNCコネクタで格好良くなった

TVドングルを内蔵したSDR-HF001でSDR受信をしていますが、JST-135のIF信号を受信することで性能がアップし、送信モニターとしても重宝していました。
しかし、信号を取り出す同軸ケーブルはケースの隙間を通しているだけで、仮設状態のまま早4年が経ちました。
最近昭和の周波数カウンター編でBNCコネクタを利用するようになったので、この際、JST-135のオプション用コネクタ穴を加工してBNCパネルジャックを取り付けてみました。

配線用の同軸ケーブルに、配線先が分かるように表示します。

RFプラグインユニットからの信号取り出し基盤が不安定だったので、再ハンダもしました。

IC-7610を使うようになってからは、お蔵入り状態です。
BNCコネクタを付けただけでJST-135が甦ったような気がしますが、もう一つコネクタ穴が開いているので・・・。
BNCコネクタで格好良くなった

TVドングルを内蔵したSDR-HF001でSDR受信をしていますが、JST-135のIF信号を受信することで性能がアップし、送信モニターとしても重宝していました。
しかし、信号を取り出す同軸ケーブルはケースの隙間を通しているだけで、仮設状態のまま早4年が経ちました。
最近昭和の周波数カウンター編でBNCコネクタを利用するようになったので、この際、JST-135のオプション用コネクタ穴を加工してBNCパネルジャックを取り付けてみました。

配線用の同軸ケーブルに、配線先が分かるように表示します。

RFプラグインユニットからの信号取り出し基盤が不安定だったので、再ハンダもしました。

IC-7610を使うようになってからは、お蔵入り状態です。
BNCコネクタを付けただけでJST-135が甦ったような気がしますが、もう一つコネクタ穴が開いているので・・・。
コメントする