【REF IN IC-7610は10MHz/JST-135は20MHz】
きれいなハウリング
【追記】
完結のはずが、2年後、その23話まで続くことに・・・

いよいよJST-135へ組み込む「DDS REF UNIT」と「20MHz RF AMP BPF基盤」です。

空きプラグインに「20MHz RF AMP BPF基盤」を差し込みます。

UN LOCKランプも点灯していません。

OVENoutをIC-7610とJST-135用に2分配します。

いよいよ鳴き合わせ。
いつものローカルQSO周波数で、IC-7610送信⇒JST-135受信。
JST-135のAFボリュームを徐々に上げていくと"きれいなハウリング"が鳴りました。
外付けのケース加工はこれからですが、年老いた田舎のラジオ少年の「JST-135 REF IN挑戦」はどうにか形になりました。
思わぬことでローカルOM局からQSYしてきた「昭和の周波数カウンター」。
ブログ記事が20話も続くなんて思いもしませんでしたが、外部基準信号として利用できる目途が立ち、シャックの重要な機器となりました。
今回は技術力の割には無謀な挑戦で挫折寸前でしたが、部品の提供・治具の貸し出し・技術指導など背中を押していただいたローカルOMさんに大感謝です。
【追記】
これで完結のはずでしたが、またしても・・・・・・
たかが1石されど1石。
RF-AMPに使ったのが「J-FET 2SK145」だったために、2年後、その23話まで続きます。(苦!!)
きれいなハウリング
【追記】
完結のはずが、2年後、その23話まで続くことに・・・

いよいよJST-135へ組み込む「DDS REF UNIT」と「20MHz RF AMP BPF基盤」です。

空きプラグインに「20MHz RF AMP BPF基盤」を差し込みます。

UN LOCKランプも点灯していません。

OVENoutをIC-7610とJST-135用に2分配します。

いよいよ鳴き合わせ。
いつものローカルQSO周波数で、IC-7610送信⇒JST-135受信。
JST-135のAFボリュームを徐々に上げていくと"きれいなハウリング"が鳴りました。
外付けのケース加工はこれからですが、年老いた田舎のラジオ少年の「JST-135 REF IN挑戦」はどうにか形になりました。
思わぬことでローカルOM局からQSYしてきた「昭和の周波数カウンター」。
ブログ記事が20話も続くなんて思いもしませんでしたが、外部基準信号として利用できる目途が立ち、シャックの重要な機器となりました。
今回は技術力の割には無謀な挑戦で挫折寸前でしたが、部品の提供・治具の貸し出し・技術指導など背中を押していただいたローカルOMさんに大感謝です。
【追記】
これで完結のはずでしたが、またしても・・・・・・
たかが1石されど1石。
RF-AMPに使ったのが「J-FET 2SK145」だったために、2年後、その23話まで続きます。(苦!!)
コメントする