1580年戦国時代以来、442年ぶりの天文ショー 【次回は2344年、322年後】 日本で前回 皆既食中に惑星食が起こったのは、1580年7月26日の土星食だそうです。 戦国時代の織田信長公もこの天文ショーを見たのでしょうか。 しかし、その2年後の1982年6月21日に本能寺の変が起こってしまいます。 信長公といえば、2日前の11月6日、キムタクが扮して全国的にニュースになった「ぎふ信長ま...
>> 続きを読む
人生七十古来稀なり 【サイクル25と共に、しぶとく生きよう】 明けましておめでとうございます。 年老いた田舎のラジオ少年が、ついに「満70歳」となります。 「人生七十古来稀なり」といいますが、まだまだOM諸氏が元気で活躍されているので、その背中を見ながら安心して歩いていこうと思います。 アマチュア無線の開局は1969年(高2)だったので、免許の上では53年目ということになりますが、途中Q...
>> 続きを読む
ハイバンドも聞こえ始めましたが・・・ 【2020はどんな年になるの?】 ほころんでいたサンシュユの花も、今朝は綿帽子。 除雪機の出動もなく春がやってきたかと思えば、突然の雪景色。 少しずつハイバンドも聞こえ始めましたが・・・。 向かいの古民家。 田んぼ。 それにしても世界的流行の新型コロナウィルス、2020年はどうなってしまうのでしょう? こんな時はシャックにこもってミニ...
>> 続きを読む
エンジンがかからな~い 【キャブレタークリーナー】 月日が経つのは早いもので、令和になって初めての冬を迎えようとしています。 早めに除雪機を移動させ、ガソリンを入れます。 スロットルを始動位置に、チョークも始動位置に。 勢いよくリコイルスターターを引っ張ります。 エンジン始動のはず・・・・・ 何回引っ張っても、ウンともスンとも言いません。 あれー、昨年まではかかったんだけどな...
>> 続きを読む
特定小電力通信(920MHz帯) 【多様な料金サービス?】 電力会社より予告があった電気メーターの取替工事が完了しました。 メーターの検定期間の満期が近づいてきたものから順次スマートメーターに取り替えているそうです。 工事に取り掛かる前に、テレビ・パソコン・ボイラー、無線機などの電源をOFFにしてから配電盤のブレーカーを切りました。 工事中の写真は撮らなかったのですが、他...
>> 続きを読む
神様・仏様・〇〇様 【お年玉、こないかなー!】 昨年はお世話になりました。 本年もよろしくお願いします。 新しい年の神棚は、昨年の講習会で作った自作のしめ縄で飾ります。 玄関も自作のしめ縄です。 いずれも素人作りでシンプルですが、気持ちだけはこもっています。 大晦日から元旦まで地元の神社に奉仕しますが、新しいことにチャレンジできるよう神様にお願いします。 正信偈を上げて、仏様...
>> 続きを読む
りんのスペクトラム 【雅楽律と洋楽(ハ長調)】 先日手次ぎの寺の報恩講にお参りし、"正信偈"のお勤めがありましたが、普段聞いている旋律と違っていました。 後日、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の正信偈の音源を調べてみると、"草譜:日常の朝夕の勤行として用いる"でした。 自分が覚えていたのは、"行譜:宗祖親鸞聖人と四祖のご命日の晨朝、または報恩講などの法要。家庭では亡き方の月命日や祥月命日の...
>> 続きを読む
十年ぶりの再会 【The Rousing Drum】 古川祭を著した「The Rousing Drum」の著者と奇跡の再会を果たしました。 著者はアメリカのアイオワ大学文化人類学の先生で、若い頃から飛騨古川を訪れ自ら体験しながら「古川祭」を研究しました。 縁あって親交を深めてきましたが、しばらく音信不通となっており気になっていました。 今日は祭り日和。本当に久しぶりに祭り見物に出かけること...
>> 続きを読む
国際宇宙ステーション/ISS 【2015/7/31 20:33~20:39】 国際宇宙ステーション/ISSが、飛騨の空から見えました。 連日の猛暑で外へ涼みに出ていた隣の方と一緒です。(証人?) 今夜は、南西から北東に日本を横断する絶好の観測日。 JAXA可視情報では、沖縄から北海道まで◎です。 おそらく日本中でたくさんの方が空を見上げられたと思います。 事前にJAXAの軌道情報を確認...
>> 続きを読む
リュウノヒゲとタマリュウ 【耐雪と耐寒】 玄関前に少しだけ余剰地を設けていますが、単なる舗装では味気ないので埋め立て土を残しています。 しかし、強い雨が降ると泥がはねて壁などが汚れてしまうので、とばしり防止と緑地化・雑草抑制のため、芝生の感覚で「リュウノヒゲ」を植栽しています。 写真のように一年中緑が保たれ葉の勢いもあり、びっしりと生い茂っています。 全面がこのようになっていくはずだったの...
>> 続きを読む
ちょっと早めのお出まし 【泣いたり、笑ったり、怒ったり】 2ndは家にいないのですが、実家から頂いた大切なお雛様です。 ちょっと早いですが、27年目のお出ましとなりました。 飾り付ける人形や付属品が多く、最初はパンフレットを見ながら半日以上かかりました。 今は慣れたので、けっこう早く飾り付けできます。 オルゴールのネジを巻くと「ひなまつり」が流れるはずですが、ゼンマイがもどりません。 ...
>> 続きを読む
三つ子のミカン 【こりゃ、縁起がいいわ】 12月31日。区長の大役も大晦日限りとなりました。 新年を迎えるにあたり、感謝の気持ちを込めて、床の間・神棚・仏壇などのお正月飾りを行いました。 田舎では普通の光景なので、ブログに上げるほどのことではないのですが。・・・ 鏡餅の上にのせるミカンを、何気なく袋から取り出すと、なんと、三つ子のミカン。 買ってきた時は全く気が付かなかったのですが、...
>> 続きを読む
XPから7へ 【やっぱり中古】 2014年4月9日にWindowsXPのサポートが終了すると日刊紙にも出るようになりました。 このことはずいぶん前から分かっていたことで、CMでは随時新しいOSに更新していたのですが、自分のことになるとまったくの手つかずでした。 現在のXP機で特段不便はなかったので、その気にならなかったのですがようやく重い腰を上げて次のノートパソコンを購入しました。 とはい...
>> 続きを読む
サンシュユが開花 【長〜い冬が終わり】 「長〜い冬が終わり」と題してみたけれど、これは本ブログが冬記事のままになっていただけのこと。(Hi) しかし、その間に東北地方太平洋沖地震の大災害。 被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。 昨年は、アメリカシロヒトリに襲われ、その繁殖力は物凄くあれよあれよと言う間に葉っぱは食い荒らされた。...
>> 続きを読む
光ブロードバンド開通工事 【ADSLから光ネクストへ】 これまでネット環境はADSLしかなかった。 以前に町を上げて、NTT西日本へ署名活動も行ったが、費用対効果の点で光インフラ整備は不可能とされてきた。 IRUという手法もあったが、財政難の町ではあきらめざるを得なかった。 ところがここにきて、NTT西日本が光ネクストを市街地にエリア拡大すると発表。 これはありがたい話なので早速申し込ん...
>> 続きを読む
自動翻訳で英語版ブログ 【翻訳体験】 野暮用や暑いことを言い訳にして、無線ネタはさっぱり。 Webサイト管理のひとつとして、CMSに興味があるのだが本格的なものは高価。 そこで、業務用の簡易CMSとして"MovableType"をかじっている。しかし、今日の本題ではない。 Webサイトをいじくっている中で、面白いサービスを見つけた。 "ホームページを1クリックで外国語のホ...
>> 続きを読む
手土産を持って 【ストリートビューは目の前】 いわゆる我家は本家系統に当たるので、盆や正月にはお客様を迎える立場にある。 今回はいつもとは逆に、私の退職を記念して招待していただいたので、ハワイの手土産などを持ってXYL共々の訪問となった。 59変調で歓待していただき、そして長年の勤務を労っていただきXYL共々本当にうれしかった。 今回の訪問に際して、場所がうろ覚えだったのでGoogle...
>> 続きを読む
春の訪れと共に 【後進に道を譲る】 春の訪れと共に、3月31日付けをもって退職させていただいた。 都合40年間勤めさせていただいたが、この間たくさんの方にお世話になった。 定年まで2年を残してのリタイアであるが、今のご時世致し方ない。 経済面ではこの先不安もあるが、これまでの職責から考えると安堵している。 これまでたくさんのOBが"大過なく・・・"とお別れの挨拶をされていたが、正しく今の...
>> 続きを読む
お雛様を片づけた後は、五月人形 【五月飾りはシンプル】 この地方の雛祭りも終わったので、早速に片づけをした。 早く片付けないと、娘が嫁に行きそびれるとか? お雛様は飾り付けが大変なのだが、それ以上に片付けが大事である。 きちんとそれぞれの箱に納めておかないと、来年とんでもないことになる。 今度は端午の節句だ。 我家の長男誕生ということで、実家から頂戴した五月人形も毎年飾り付けしている。...
>> 続きを読む
サンシュユが開花 【暖かい春の訪れ】 昨年の秋に、移植したサンシュユの木。 移植がうまく行ったようで、黄色い花が咲いてくれた。 これで長ーい冬が終わって、暖かい春の訪れである。 一つひとつの花は、おもしろい形をしている。 春のサンシュユ。 こちらは、冬越しした南天。 お気に入りの水屋も復活した。 ちょろちょろという水の音が心地よい。 もう少し暖かくなったら、水屋の住人が戻ってく...
>> 続きを読む
最近のコメント