ちょっと早めのお出まし
【泣いたり、笑ったり、怒ったり】

2ndは家にいないのですが、実家から頂いた大切なお雛様です。
ちょっと早いですが、27年目のお出ましとなりました。
飾り付ける人形や付属品が多く、最初はパンフレットを見ながら半日以上かかりました。
今は慣れたので、けっこう早く飾り付けできます。

オルゴールのネジを巻くと「ひなまつり」が流れるはずですが、ゼンマイがもどりません。
分解修理しようと思いましたが、木枠がしっかり接着してあり壊してしまいそうなので止めました。
さすがに27年にもなるので諦めようとしましたが、よーく見ると点検口のような丸い穴が開いています。
だめもとで、潤滑剤をスプレーしてゼンマイに刺激を与えたら、心地よいオルゴールの音が流れ始めました。(あーうれしや)

【泣き上戸】 【笑い上戸】 【怒り上戸】

話は変わって、再免許の時期がまたまたやってまいりました。
昭和43年の開局以来、11回目の申請事務となります。
その中で思い入れがあるのは、「郵政大臣あての開局申請」と「固定局への変更申請」です。
それらの申請は、いずれもペーパーによる申請で、記入誤りがないか何回も見直して郵便ポストに投函したものでした。
時代は変わって、前回の再免許申請から「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」を使用しています。
最初のユーザー登録は必要ですが、手続きはいたって簡単です。
もちろん、申請手数料や電波利用料も、インターネットバンキングかATMで支払い完了です。
さらに今回は、「送料受取人払いによる免許状受取り」ができるようになり、インターネット上で全部の手続きが完了しました。
無事に再免許状は頂けましたが、年数ばかり重ねても、いっこうに進歩がない年老いた田舎のラジオ少年です。
font>
【泣いたり、笑ったり、怒ったり】

2ndは家にいないのですが、実家から頂いた大切なお雛様です。
ちょっと早いですが、27年目のお出ましとなりました。
飾り付ける人形や付属品が多く、最初はパンフレットを見ながら半日以上かかりました。
今は慣れたので、けっこう早く飾り付けできます。

オルゴールのネジを巻くと「ひなまつり」が流れるはずですが、ゼンマイがもどりません。
分解修理しようと思いましたが、木枠がしっかり接着してあり壊してしまいそうなので止めました。
さすがに27年にもなるので諦めようとしましたが、よーく見ると点検口のような丸い穴が開いています。
だめもとで、潤滑剤をスプレーしてゼンマイに刺激を与えたら、心地よいオルゴールの音が流れ始めました。(あーうれしや)



【泣き上戸】 【笑い上戸】 【怒り上戸】

話は変わって、再免許の時期がまたまたやってまいりました。
昭和43年の開局以来、11回目の申請事務となります。
その中で思い入れがあるのは、「郵政大臣あての開局申請」と「固定局への変更申請」です。
それらの申請は、いずれもペーパーによる申請で、記入誤りがないか何回も見直して郵便ポストに投函したものでした。
時代は変わって、前回の再免許申請から「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」を使用しています。
最初のユーザー登録は必要ですが、手続きはいたって簡単です。
もちろん、申請手数料や電波利用料も、インターネットバンキングかATMで支払い完了です。
さらに今回は、「送料受取人払いによる免許状受取り」ができるようになり、インターネット上で全部の手続きが完了しました。
無事に再免許状は頂けましたが、年数ばかり重ねても、いっこうに進歩がない年老いた田舎のラジオ少年です。
font>
う~ん、立派なお雛様ですネェ。
飾るのに半日かかるのもウナヅけます。