Yuris/YL2GMさんに感謝 【JTDXに翻弄されながらもATNO解消】 「Prince Edward and Marion Island ZS8W」DXペディションが、4月27日~5月16日までプリンス・エドワード諸島マリオン島からオンエアします。 2018年以来、マリオン島への渡航とそこからの運航に必要な許可を取得しようと何度も試み、Yuris/YL2GMさんはついに許可を...
>> 続きを読む
Plaqueの前に賞状が届いた 【本当にLegacyでいいの?】 外出から帰ってくると、郵便受けに筒のようなものが・・・。 送り主はARRLで、開けてみると「5 Band DXCC Awardの証明書」が入っており、2025年3月8日付け、発行番号は#10652。(5桁です) ApplicationsがFinishedになった3月28日に発送されています。 しかしながら、普通のプリンター...
>> 続きを読む
「5 Band DXCC Acrylic」 or 「5 Band Plaque Legacy」 【アクリル製のデザインは、変わっていた】 3月8日に申請していた5BAND DXCC & CHALLENGEのアプリケーションがFinishedに変わりました。 内容を見るとLoTW QSO Credits 675で、Total $98.00です。 しかし、コメント欄に記入した盾やメダルは...
>> 続きを読む
DXCCチャレンジのご褒美 【アマチュア無銭家にとって円安は痛手】 2025年になったら昨年完成したアワードを申請したいと思っていましたが、トラブル続きのLoTW Applicationの事務処理が遅々として進まない上に、相変わらずの円安で申請費用が嵩むなあなんて考えながら様子を見ていたら、とうとう3月になってしまいました。 苦労して完成したアワードなので申請を開始しましたが、申請費用...
>> 続きを読む
最後の難関 3.5MHz、早朝よりQRV 【何といってもFT8のおかげです】 DXCC MIXED 310到達(2024年2月20日)時点で、3.5MHzBANDのLoTW CFMが「88」となり、これまで難題だった「5 BAND DXCC Award」実現の可能性が出てきました。 その後サイクル25の恩恵を受けて「95」まで増えてきたので、ローバンドシーズンに入る11月より早朝の3.5...
>> 続きを読む
FT8運用マニュアル 2024年 最新版 【飛騨古川出身のOMさんよりFBなレポート】 飛騨古川出身のOMさんより、CQ誌2024年9月号 付録表紙に、DXペディションN5Jが運用中のWSJT-Xキャプチャー画面が印刷されており、「JA2PTQの通信ログが表示されている」とのメールを頂きました。 画像を拡大してみると、 JA2PTQ PM86 1 3163 7575 0 AS まだ...
>> 続きを読む
1990年以来、34年ぶりのDXペディション 【FT8は新モード、Super Fox】 「Palmyra, Jarvis Island N5J」DXペディションが、8月7日~17日までジャービス島からオンエアします。 【プレスリリースより】 デイトラインDX協会は、今年8月にジャービス島国立野生生物保護区へのDX遠征の許可を USFWSから取得したことをお知らせします。ジ...
>> 続きを読む
ドネーションで自動LoTWアップ 【素晴らしいJAパイロット】 国際的なサイバー集団の高度なネットワーク攻撃により2024年5月13日頃から停止していたARRL LoTWのサービスですが、7月1日復活しました。 再開を知って交信データのアップロードが相次いでいるためかシステムの処理に要する時間は拡大傾向でしたが、年老いた田舎のラジオ少年のデータも更新され、Mixedで+1に...
>> 続きを読む
記念すべき「PTQ」1st QSLカード 【丁寧なご挨拶とカード写真の紹介】 1968年開局以来同じサフィックス「PTQ」を探してきましたが、56年目にしてようやく「BI1PTQ」局と交信でき、5月初旬にGoogle翻訳を頼りにSAEを送りました。 Dear BI1PTQ Ziqian SUN I'm JA2PTQ Masanobu Koya. I'm really happy to hav...
>> 続きを読む
F/H or MSHV? 【ローカル各局全員が、初日にATNO解消】 「Glorioso Islands FT4GL」DXペディションが、5月24日から6月19日まで運用されます。 ローカル各局全員がATNO対象ということで、かなり前から話題に上がっていました。 グロリオソ諸島は、インド洋のマダガスカル島北西にある諸島で、位置は南緯11度30分、東経47度20分。面積5平方キロメ...
>> 続きを読む
最近のコメント