DXを楽しんでいます その141【Glorioso Islands FT4GL】

<2024年05月25日>
F/H or MSHV?

【ローカル各局全員が、初日にATNO解消】


FT4GL

 「Glorioso Islands FT4GL」DXペディションが、5月24日から6月19日まで運用されます。

 ローカル各局全員がATNO対象ということで、かなり前から話題に上がっていました。

map

 グロリオソ諸島は、インド洋のマダガスカル島北西にある諸島で、位置は南緯11度30分、東経47度20分。面積5平方キロメートル。

 1892年にフランス領となりましたが、マダガスカルも領有権を主張しているとのこと。



 初日となる24日の夕食後、PSKREPORTERを見ましたが形跡がなかったので、通常どおりバンドサーフィン。

 20分ほど過ぎてから、もう一度PSKREPORTERを見ると、何と21MHzFT8にオンエアしています。(汗)

 大慌てで21MHzFT8にQSYしてみると超超パイルアップになっており、スコープに映る強力電波はローカル各局で既に参戦中。(早っ)

 FT4GLは予想より強く入感しているので、遅ればせながら参戦しようとしますが、ワイドグラフ一杯に色がついており全く隙間がありません。

21MHz FT8

 パイルアップの様子を見ていると、なかなかRR73がもらえないようで、応答があった局がズーッとコールし続けているので、ますます大混戦になっています。

 あちらこちら周波数を変えながらコールを続けますが、もちろんかすりもしません。

 そうこうしている間に、いつもお世話になっているローカルOMさんがRR73ゲット。(流石で~す)


これはチャンスとばかりに、OMさんがコールしていた周波数でコール開始。
 111645 JA2PTQ PM86
すると3分後、濃いピンク帯表示。
 111930 FT4GL -24
オーッ奇跡か~。
 111945 JA2PTQ R-20
ところがF/H魔の3回コール終了。
世の中甘くな~い。

BandPlan
 送信の合間にJTDXの画面を眺めていると、1000Hz以下の周波数でコールしている局にも応答があることに気が付きました。


 Band Planには、FT8 「F/H not call below 1000hz」とアナウンスされているのに、何か変。???

RR73
 超超パイルアップの中、せっかく応答があったのに、どうにも諦めきれません。

 すぐさまF/Hモードをオフにして、マニュアルでR-20送信を継続。

応答から3分後、待望のRR73ゲット。
 112230 FT4GL RR73


ClubLog

 「インターネット接続は毎日午後6時から午後8時までの間のみ有効になり、ログは夕方または翌朝に更新」というアナウンスだったので、一日待ってからLog Search。

 年老いた田舎のラジオ少年は、見事にATNO解消で~す。(ヤッター)

 競い合った?ローカル各局はどうだったでしょうか。

 コールサインを変えながら、順に検索してみると・・・

 お見事。ローカル各局全員が、初日に揃ってATNO解消で~す。(いやー、実にめでたい)


FT4GL 5/24News
 これはFT4GLのWebsite Newsの画像(F8FKI)ですが、初日は日本時間の午後7時44分スタートだったようです。
(JAではJJ1TKN局がトップ)

 このあとFT4GL側は世界中からの超パイルップを受けて、画面は真っ赤っ赤になると思いますが、パソコン処理はどうやって行われているのでしょうかね・・・?。

 

 
 

コメントする