時計用バックアップ電池交換は、必要なし 【ST-4003W TIME ADJUSTMENT SOFTWARE】 昨年頃から、リグの電源を入れるたびにディスプレイ表示が「00:00:00」からスタートするようになり、内部時計も「2000年1月1日0時0分」にリセットされます。 原因は内部時計用のバックアップ電池の老朽化ですが、修理を依頼するにしても費用もかかるし、時計として見ること...>> 続きを読む
IC-7610 その24【Windows PCで、IC-7610の内部時刻合わせ】
2024年11月25日
100W送信で -45dBcは十分 【謎のf2-f1差分信号は存在?】 SDR簡易測定で試行錯誤している最中に、実際のQSOではどんな感じだろうということになり、ローカルOMさんとテスト交信を行いました。 幸い同じIC-7610を使って見えるので、SCOPEのキャプチャーを撮ってもらいました。 お互いアンテナを向けあってシングルトーン 100W送信をすると、S9+15dB SPECTRU...>> 続きを読む
IC-7610 その22【続 Ver. 1.40 DPD SDR簡易測定 2信号特性比較 】
2023年12月16日
方向性結合器の代替にアンテナ切替器 【-50dBcを体感】 【追記 本格測定のOMさんは、-55dBc】 IMD測定は、方向性結合器⇒ATT⇒スペアナという構成できっちりと行われますが、年老いた田舎のラジオ少年には高嶺の花、ということでSDRによる簡易測定に挑戦です。(苦) 「SDR-HF001」にはHFコンバーターがあるので直接入力できるのですが、ローカルOMさんのアイデアで改造して...>> 続きを読む
IC-7610 その21【Ver. 1.40 DPD(デジタル・プリディストーション)】
2023年11月28日
IC-7610を買って良かった~ 【逆サイドが見えなくなった】 昨夜3.5MHzをワッチしていたら、技術的なブログを書いて見えるOMさんが「IC-7610のプリディストーション」の話をしてみえました。 何か技術的な方法で実験されているのかと思いきや、IC-7610がバージョンアップされデジタル・プリディストーション機能が付いたとのこと。 半信半疑でICOMサイトを覗い...>> 続きを読む
IC-7610 その20【続 ADCヒートシンク 押さえ金具 Made in USA】
2023年02月17日
WA6JKN QRZ.com 【USAでは2019年に対応されていた】 「IC-7610 ヒートシンク」で検索していたら、「WA6JKN QRZ.com」を見つけました。 何と、USAでは2019年からADCのヒートシンク剥がれに対応していたんです。(驚き) WA6JKNさんの友人の「Joe Kilmer, CEO of Peninsula Spring Corporation」の協力を得て...>> 続きを読む
IC-7610 その19【MAIN・SUBのADコンバーター及びヒートシンク交換】
2023年01月27日
和歌山では、受信無音現象が起こらなかった? 【気になるヒートシンクの温度は最大○○℃】 【2024年8月追記 ローカルOMさんのIC-7610のADCでも同じ症状発生】 1月11日に修理依頼したIC-7610ですが、待ちに待った修理完了メールが23日夕方に届きました。 返送の宅急便は24日付でしたが、大雪の影響で遅れに遅れて本日届きました。(無事で良かった) 配達日数・休日を除くと7営業日で...>> 続きを読む
IC-7610 その18【いわゆる和歌山送り】
2023年01月11日
5年ぶりに箱入り 【JST-135再登場】 昨年12月のADC・ヒートシンク問題ですが、それなりにトライしましたがADC素子自体のダメージは何ともなりません。 今回のヒートシンク剥がれは、ユーザーの管理責任の範疇を越えていると思うので、メーカー責任で補償してもらい所ですが、気が小さいので、せめて実費対応をお願いしたところです。 5年ぶりに箱入りしましたが、初めて届いた日のことを思い出し...>> 続きを読む
IC-7610 その17【ADCヒートシンク 押さえ金具】
2023年01月06日
熱伝導性両面テープ&アルミ板押さえ金具 【SUB側は、一度たりとも発症していない】 【追記 やっぱりPCは押さえている】 応急措置の熱伝導性両面テープですが、ヒートシンクの接触面がギザギザなので接着力が弱い感じです。 そこで、「Unión de Radioaficionados Españoles」スペインアマチュア無線協会(URE)の技術フォーラムで見つけた押さえ金具を真似てみ...>> 続きを読む
IC-7610 その16【ADC障害 ヒートシンク温度測定】
2023年01月02日
45分後に56℃ 【ヒートシンクのギザギザ面の接着力が弱いかも・・・】 ADCのヒートシンクは何℃位になるのかデジタルテスター付属の温度センサーで測ってみます。 電源を入れた直後は、ほぼ室内温度ですが、徐々に上がっていき12分後には44℃。 14分後に50℃、45分後には56℃まで上がりました。 ケースに納めた場合は、もっと高温になると思います。 右側は、熱伝導性両面テー...>> 続きを読む
IC-7610 その15【ADC障害 SPLITで、だましだまし運用】
2022年12月26日
ADC障害発生のタイミングは謎のまま 【もはやADC交換しかないのかも・・・】 昨日の「FT8WW 3分間の奇跡」は、12月16日の熱伝導性両面テープによる応急措置後で、3回目の再発でした。 これまで、パーシャルリセット・オールリセット・再ファームアップを行いましたが、どうも関係なさそうです。 そもそも今回の問題の発端はヒートシンクが剥がれたことが始まりなので、熱暴走なのかなと考え長...>> 続きを読む
最近のコメント