ADC障害発生のタイミングは謎のまま
【もはやADC交換しかないのかも・・・】

昨日の「FT8WW 3分間の奇跡」は、12月16日の熱伝導性両面テープによる応急措置後で、3回目の再発でした。
これまで、パーシャルリセット・オールリセット・再ファームアップを行いましたが、どうも関係なさそうです。
そもそも今回の問題の発端はヒートシンクが剥がれたことが始まりなので、熱暴走なのかなと考え長時間運用をしています。
しかし一日中使っていても再発しなかったり、冷え切った状態で電源を入れてから数分後に再発したりと、タイミングはバラバラです。
となると、ネット記事のOMさん2人がADC交換をされているので、もはやメーカー送りの道しかないのかもしれません。

再発時の受信画面です。
「DUAL-W」にすると、MAINは無音ですがSUBは受信出来ています。

「SPLIT」にしてみると関係が反転し、MAINが受信出来てSUBが無音になります。

再発時の送信については、MAIN・SUBどちらも出力されるので、当分の間は「SPLITで、だましだまし運用」することにします。
JTDX設定⇒無線機⇒スプリット操作、「リグ」に変更します。

再発している状態でJTDXを立ち上げると、自動的にIC-7610は「SPLIT」になり、MAINで受信可能となります。

そしてJTDXが送信(2999Hz)すると、IC-7610のSUBがTXになります。
「SCOPE表示はMAIN」のままですが、ちゃんと外付けパワー計は振れています。

こちらは正常時のSPLITのSUB TXですが、「SCOPE表示はSUB」となっています。
年末も押し迫って、メーカーの長期休暇、Crozet Is.及びBouvet Iへの挑戦があるので、しばらくは、だましだましの運用で凌ぐしかなさそうです。(泣)
font>
【もはやADC交換しかないのかも・・・】

昨日の「FT8WW 3分間の奇跡」は、12月16日の熱伝導性両面テープによる応急措置後で、3回目の再発でした。
これまで、パーシャルリセット・オールリセット・再ファームアップを行いましたが、どうも関係なさそうです。
そもそも今回の問題の発端はヒートシンクが剥がれたことが始まりなので、熱暴走なのかなと考え長時間運用をしています。
しかし一日中使っていても再発しなかったり、冷え切った状態で電源を入れてから数分後に再発したりと、タイミングはバラバラです。
となると、ネット記事のOMさん2人がADC交換をされているので、もはやメーカー送りの道しかないのかもしれません。

再発時の受信画面です。
「DUAL-W」にすると、MAINは無音ですがSUBは受信出来ています。

「SPLIT」にしてみると関係が反転し、MAINが受信出来てSUBが無音になります。

再発時の送信については、MAIN・SUBどちらも出力されるので、当分の間は「SPLITで、だましだまし運用」することにします。
JTDX設定⇒無線機⇒スプリット操作、「リグ」に変更します。

再発している状態でJTDXを立ち上げると、自動的にIC-7610は「SPLIT」になり、MAINで受信可能となります。

そしてJTDXが送信(2999Hz)すると、IC-7610のSUBがTXになります。
「SCOPE表示はMAIN」のままですが、ちゃんと外付けパワー計は振れています。

こちらは正常時のSPLITのSUB TXですが、「SCOPE表示はSUB」となっています。
年末も押し迫って、メーカーの長期休暇、Crozet Is.及びBouvet Iへの挑戦があるので、しばらくは、だましだましの運用で凌ぐしかなさそうです。(泣)
font>
コメントする