まずまずのパフォーマンス、8GBから20GBへ メーカー保証:5年間保証 相性保証 非対応PCでのWindows11アップデート後、アプリケーションの動作テストを行ったところWindows10環境と同じように稼働しているので先ずは安心です。 少しでもパフォーマンスを上げようとできるだけのクリーンアップ作業を行いましたが、DDR3規格のメモリが安く入手できるのでこの際増設することにします。 久しぶりに内部を開けたので、溜まっていたホコリを吹き飛ばしきれいにします。 メモリ・スロットにアクセスしやすいように、SSD/HDD・ドライブを取り外し、光学式ドライブ・ベイを上...
>> 続きを読む
コマンドプロンプト「setup /product server」 SSDベンチマークテストは良好 粘って検索した結果、24H2対応の裏技を早々とアップされている記事を発見。(スゴーイ) Windows11ダウンロードサイトから再チャレンジスタート。 「Windows11 (x64デバイス用のマルチエディションISO)」を選択。 「日本語」を選択。 「64-bit Download」をクリック。 ダウンロードされた「Win11_24H2_Japanese_x64.iso」をダブルクリック。 DVDドライブとしてファイルが展開されます。 ここから...
>> 続きを読む
「appraiserres.dll」を空にする windows11 Ver.24H2には通用しなかった 前記事でローカルOMさんのパソコンがWindows11アップデートでうまく動作するようになり、自分もどうにかせねばと強く思いました。 HAM用デスクトップPCはWindows11のシステム要件を満たしていないので新しく買わなければいけないのですが、どうにも踏ん切りがつかず、いつもの悪い癖が・・・ ネット検索すると「システム要件を満たさないPCをWindows11へUpdateする」という裏技を見つけたので、ダメモトで挑戦することにしました。(苦) あくまでも自己責任なので...
>> 続きを読む
アプリの対処療法は、[alt]+[F4] 【共通キーワードはファンクション[F1] ⇒ キーボード交換でレスキュー完了】 【別PC(HP PC Windows11)で再現できず、本質的な原因は謎・・・】 HP Slim Desktopの電源をオンすると、「システム情報」に続いて「スタートアップメニュー」が表示されてしまいます。 一般的には、Bios画面を表示させることなく「Windowsようこそ」画面へ飛ぶのが普通で、どうやってBios画面を開くのかを知らないユーザーもみえるのではないでしょうか。 今回は用事もないのに自動的に開いてくれるのですが、どうにも煩わしい表示です。...
>> 続きを読む
タスクマネージャー HDDアクティブ時間100%問題解消 【勝手に表示・・・難題は残る】 若い頃からの知人で無線仲間のOMさんより「パソコンがウィルス感染しているかも・・・」とレスキュー依頼がありました。 仕事で使って見えるパソコンなので速攻でQSY。 電源を入れると、「システム情報」「スタートアップメニュー」「Microsoft Edgeのヘルプ」「JW CADヘルプ」「Excelヘルプ」など、所かまわず勝手に表示されてしまいます。(アチャー) 記事検索をすると「勝手に表示・・・」というキーワードが沢山見つかりますが、今回の事象にピッタリの記事は見つかりません。 ...
>> 続きを読む
最近のコメント