【相変わらず工作は苦手】 ジャンクケースで、それなりに・・・ 電子回路図ができたので、次はシャック側のCI-Ⅴレベル基盤をケースに組み込みます。 通販ネットでケースを検討していましたが、古いジャンク箱から小さめのケースが出てきたので使うことにします。 相変わらず工作は苦手で、現物合わせでノギスを使っても微妙に穴がズレているので、部品を付けた写真でごまかします。(汗) 基盤を載せ、...
>> 続きを読む
【Windows10 バージョン2020 Microsoft IMEの影響でフリーズ】 電子回路図になると素人工作も格好良く見える? いつもOMさんの製作記事中の電子回路図を見て、素晴らしいなあと思いながらも手書きに甘んじていました。 今回のArduino入門をきっかけにして、回路図エディタに挑戦しようと思います。 水魚堂さんのサイトからダウンロード・インストールし、エディタ起...
>> 続きを読む
【至れり尽くせりのプログラミング】 面白いようにバンドが切り替わる 【追記1 JT-DXとのコリジョン回避】 【追記2 JT-DXリグコントロールエラー】 いよいよ「Auto ANT Selector for JA2PTQ by Local OM」Arduino Sketchをボードに書き込みます。 あっという間にコンパイルされマイコンボードに書き込み完了。 プロク...
>> 続きを読む
【システムらしくなった】 CI-Ⅴ出力電圧は3V? リレー駆動は、実験の結果オーソドックスな2SC1815GRということになりました。 メインの穴あき基盤のスペースに、1回路/横2穴分のレイアウトで7回路を組み入れます。 そしてArduinoボードを載せてみると、見た目だけはそれらしくなりました。 実験段階で、2SC1815GRベース入力に+5Vを加えた状態で、エミッタフォロア出...
>> 続きを読む