【「電子回路は温度により級数的に寿命が短くなる」】
消費電力を半分に

ローテーターを設置してから13年目になりますが、インジケーターコントロールのパイロットランプが切れやすいので袋買いで予備品をストックしています。

2日前にも切れたので交換しましたが、今日確認してみると片側の球は既に黒くなっています。(アチャー)

パイロットランプは12V 0.1Aの規格ですが供給電圧を測ってみると、なんと14Vもかかっています。
これでは寿命が短いのは当たり前です。

「電子回路は温度により級数的に寿命が短くなる」というローカルOMさんの言葉を思い出し、供給電圧を下げることにします。
パイロットランプは2個あるので、共通線にシリコンダイオードを入れてみましたが、見事失敗。(汗)
今度は手を抜かずにパイロットランプごとに挿入してやると、ちゃんと供給電圧は半分になりました。

インジケーターの照度は下がりましたが、実用上問題ない明るさです。
消費電力は半分になったので長持ちするでしょう。
大して記事にするような話ではないのですが・・・(チャンチャン)
消費電力を半分に

ローテーターを設置してから13年目になりますが、インジケーターコントロールのパイロットランプが切れやすいので袋買いで予備品をストックしています。

2日前にも切れたので交換しましたが、今日確認してみると片側の球は既に黒くなっています。(アチャー)

パイロットランプは12V 0.1Aの規格ですが供給電圧を測ってみると、なんと14Vもかかっています。
これでは寿命が短いのは当たり前です。

「電子回路は温度により級数的に寿命が短くなる」というローカルOMさんの言葉を思い出し、供給電圧を下げることにします。
パイロットランプは2個あるので、共通線にシリコンダイオードを入れてみましたが、見事失敗。(汗)
今度は手を抜かずにパイロットランプごとに挿入してやると、ちゃんと供給電圧は半分になりました。

インジケーターの照度は下がりましたが、実用上問題ない明るさです。
消費電力は半分になったので長持ちするでしょう。
大して記事にするような話ではないのですが・・・(チャンチャン)
コメントする