根気にネット検索
【10mm~12㎜~14mmの間で工夫】

前面パネル部を分解した後、押しボタンの代替品を探しています。
押しボタンの取付寸法
奥行は、 【ディスプレイ基盤 ⇔ スペーサー10mm長 ⇔ 取付パネル 2mm厚 ⇔ 化粧パネル 2mm厚】
(D 10mm~12mm~14mm)
平面は、 【化粧パネル窓 ⇒ 横12mm×縦8mm】
ハンダ端子間、【10mm】
の範囲で工夫しなければなりません。
オリジナルスイッチの寸法は、 【横12mm×縦8mm×奥行7mm 端子長7mm 端子間10mm】
代替品を見つけるのは難しそうですが、ネット検索を始めました。


左側は、一般的なタクトスイッチで 6mm×6mm□ 基盤取付型です。
足は4ピンなので、2ピン対応に工夫しなければなりません。
右側も同じタイプですが、ボタン操作部が9.5mmと長く、全長は13.5mmです。
ボタンは、
【TOP φ5.0mm、 色 赤・黒】
基盤に直接取り付けても、操作部のTOPが化粧パネルの前へ出るので良さそうです。

こちらもタクトスイッチですが、端子が2ピンで長いタイプなので、「基盤⇔化粧パネル間」の取付位置調整が、し易いと思います。
ボタンは、
【TOP □2.4mm、 色 黄・白】


小型タクトスイッチをユニバーサル基盤に取付けてワイヤー配線をする、というアイデアをローカルOMさんからいただきました。
自作歴が長いOMさんならではの方法です。

これは小型押しボタンスイッチです。
操作部ボタンはφ7.5mmと大き目で、色も3種類あります。
端子間は2.54mmピッチなので工夫が必要です。
化粧パネル窓は、横12mm×縦が8mm。
スイッチ部は、横12.7mm×縦6.6㎜。
横幅の隙間0.7mmはともかく、縦幅の1.4mmがガタツキそうです。

スイッチ部は、 【横12.7mm×縦6.6mm×奥行10.5mm】
操作部は、 【TOP φ7.5mm、 色 黒・赤・白】
今日もネット検索をしながら、見取り図を作り、分解したパネル部にメジャーを当てています。(苦)
【10mm~12㎜~14mmの間で工夫】

前面パネル部を分解した後、押しボタンの代替品を探しています。
押しボタンの取付寸法
奥行は、 【ディスプレイ基盤 ⇔ スペーサー10mm長 ⇔ 取付パネル 2mm厚 ⇔ 化粧パネル 2mm厚】
(D 10mm~12mm~14mm)
平面は、 【化粧パネル窓 ⇒ 横12mm×縦8mm】
ハンダ端子間、【10mm】
の範囲で工夫しなければなりません。
オリジナルスイッチの寸法は、 【横12mm×縦8mm×奥行7mm 端子長7mm 端子間10mm】
代替品を見つけるのは難しそうですが、ネット検索を始めました。



左側は、一般的なタクトスイッチで 6mm×6mm□ 基盤取付型です。
足は4ピンなので、2ピン対応に工夫しなければなりません。
右側も同じタイプですが、ボタン操作部が9.5mmと長く、全長は13.5mmです。
ボタンは、
【TOP φ5.0mm、 色 赤・黒】
基盤に直接取り付けても、操作部のTOPが化粧パネルの前へ出るので良さそうです。

こちらもタクトスイッチですが、端子が2ピンで長いタイプなので、「基盤⇔化粧パネル間」の取付位置調整が、し易いと思います。
ボタンは、
【TOP □2.4mm、 色 黄・白】



小型タクトスイッチをユニバーサル基盤に取付けてワイヤー配線をする、というアイデアをローカルOMさんからいただきました。
自作歴が長いOMさんならではの方法です。

これは小型押しボタンスイッチです。
操作部ボタンはφ7.5mmと大き目で、色も3種類あります。
端子間は2.54mmピッチなので工夫が必要です。
化粧パネル窓は、横12mm×縦が8mm。
スイッチ部は、横12.7mm×縦6.6㎜。
横幅の隙間0.7mmはともかく、縦幅の1.4mmがガタツキそうです。

スイッチ部は、 【横12.7mm×縦6.6mm×奥行10.5mm】
操作部は、 【TOP φ7.5mm、 色 黒・赤・白】
今日もネット検索をしながら、見取り図を作り、分解したパネル部にメジャーを当てています。(苦)
コメントする