OVENドリフト試験
【室温8.5℃~25.5℃】

ルビジウム原子発振器の10MHz出力を高精度周波数カウウンターの外部基準に入力しました。
これで昭和の周波数カウンターのOVENの実力が判明します。

カウンター表示を見ながらOVEN本体の多回転トリマを回して「0.01Hzオーダー」まで合わせます。
これまでと違って、トリマの回転が素直にカウウンター表示に反映します。
左回し ⇒ 周波数up
右回し ⇒ 周波数down
なお、OVEN自体の電源は入りっ放しで十分エージングしています。

次は、リアパネルの多回転トリマを回して「0.001Hzオーダー」を微調整します。
こちらの微調整もスムーズです。
左回し ⇒ 周波数down
右回し ⇒ 周波数up
(本体と逆だから間違えないこと!)

簡単に、僅か+0.02Hzの偏差になりますが、ゆっくり「0.001Hz」オーダーまで合わせます。
室温は12.7℃。


さて問題は、室内温度変化の影響です。
ファンヒーターを点けて室内温度を強制的に上昇させ、OVENのドリフトを監視していきます。

まだ寒い時期とはいえ、さすがに暑いです。
夜中にはファンヒーターを止めて室内温度を戻し、早朝から監視を続けます。
室温12.7℃で最終調整してから、最高25.5℃~最低8.5℃まで変化する状態で一昼夜監視を続けました。(うそ、夜中は寝ていますが・・・)


【高精度周波数カウンターを「GATE10秒・表示0.001Hz」にして計測した結果】
10,000,000.002Hz
10,000,000.001Hz
10,000,000.000Hz
9,999,999.999Hz
9,999,999.998Hz
この範囲でゆっくりゆっくり表示しています。
年間の季節変動も見ないと一概には言えませんが、1桁上げても「±0.01Hz ⇒ ±0.001ppm以内」は予想を大きく裏切り驚異的な数字となりました。
追加試験です。
【昭和の周波数カウンターを電源OFFで十分冷ました後、「OVENのみスイッチON~安定するまでのドリフト特性を計測】
OVENドリフト全体( 0分→40分)

OVENドリフト詳細(13分→40分)

とても素晴らしい計測システムのおかげで、ジャンクになりかけていた「昭和の周波数カウンター」が甦りました。
さー、これで次のステップに進めます。(ここまで長かった-!!)
IC-7610本体の調整とドリフト計測の手順を整理しておかなければ・・・。
【室温8.5℃~25.5℃】

ルビジウム原子発振器の10MHz出力を高精度周波数カウウンターの外部基準に入力しました。
これで昭和の周波数カウンターのOVENの実力が判明します。

カウンター表示を見ながらOVEN本体の多回転トリマを回して「0.01Hzオーダー」まで合わせます。
これまでと違って、トリマの回転が素直にカウウンター表示に反映します。
左回し ⇒ 周波数up
右回し ⇒ 周波数down
なお、OVEN自体の電源は入りっ放しで十分エージングしています。

次は、リアパネルの多回転トリマを回して「0.001Hzオーダー」を微調整します。
こちらの微調整もスムーズです。
左回し ⇒ 周波数down
右回し ⇒ 周波数up
(本体と逆だから間違えないこと!)

簡単に、僅か+0.02Hzの偏差になりますが、ゆっくり「0.001Hz」オーダーまで合わせます。
室温は12.7℃。


さて問題は、室内温度変化の影響です。
ファンヒーターを点けて室内温度を強制的に上昇させ、OVENのドリフトを監視していきます。

まだ寒い時期とはいえ、さすがに暑いです。
夜中にはファンヒーターを止めて室内温度を戻し、早朝から監視を続けます。
室温12.7℃で最終調整してから、最高25.5℃~最低8.5℃まで変化する状態で一昼夜監視を続けました。(うそ、夜中は寝ていますが・・・)


【高精度周波数カウンターを「GATE10秒・表示0.001Hz」にして計測した結果】
10,000,000.002Hz
10,000,000.001Hz
10,000,000.000Hz
9,999,999.999Hz
9,999,999.998Hz
この範囲でゆっくりゆっくり表示しています。
年間の季節変動も見ないと一概には言えませんが、1桁上げても「±0.01Hz ⇒ ±0.001ppm以内」は予想を大きく裏切り驚異的な数字となりました。
追加試験です。
【昭和の周波数カウンターを電源OFFで十分冷ました後、「OVENのみスイッチON~安定するまでのドリフト特性を計測】
OVENドリフト全体( 0分→40分)

OVENドリフト詳細(13分→40分)

とても素晴らしい計測システムのおかげで、ジャンクになりかけていた「昭和の周波数カウンター」が甦りました。
さー、これで次のステップに進めます。(ここまで長かった-!!)
IC-7610本体の調整とドリフト計測の手順を整理しておかなければ・・・。
コメントする