Windows7サポート終了日、早まる?
【無償アップグレード終了、迫る】
Windows10の無償アップグレード期限、「2016年7月29日」が迫ってきました。
以前から少しは気にしていたのですが、Windows7のサポート期限は「2020年1月14日」ということで、それまでWindows7PCは使い続けるつもりでした。
取りあえず、Windows Updateの自動更新は手動に設定。≪Windows10 への「無償アップグレードを行う更新プログラム」が「推奨される更新プログラム」へと昇格したため≫
ところが、"CPUの種類によっては、Windows7のサポート期限が2018年7月17日になってしまう。"という記事を目にしてびっくり。≪Intelの第6世代Coreシリーズ(コードネーム:Skylake)≫
現有のWindows7PCは該当しないと思いますが、無償アップグレード期限は残すところ僅か2ヶ月。
"どうしたもんじゃろのぉ"。
アップグレード後31日間は、1回だけWindows7へ戻せるらしいのでエイヤッで挑戦してみることにしました。

先ずは不要なデータを整理してHDDの空き容量を確保。
次に、Windows7の機能でシステムイメージファイルとシステム修復ディスクを作成。
データドライブは、フォルダコピー。
いづれも外部のメディアに保存したので、万が一の時はWindows7PCに復元できるはず(自信なし)です。
ここまでも結構時間がかかったのですが、いざWindows10入手でダウンロードを始めても・・・
"ダウンロードを開始しています"から1時間たっても2時間たっても画面の変化がありません。
思い切ってキャンセル。
最初から行き詰まってしまいました。(汗!)

今度はWindowsUpdateから実行してみることにしました。
これもかなり時間がかかりそうですが、進捗状況が随時表示されるので安心感があります。
「セットアップファイルを取得しています。」「復元ポイントを作成しています。」「要件を確認しています。」

いよいよダウンロードが始まりました。
やはりファイルは大きいです。「2257.6MB」
それでも進捗状況が%表示されるので待つことができます。

それではアップグレードを開始します。
「同意する」をクリック。

アップグレードをインストールできます。
「今すぐアップグレードを開始」をクリック。
ログオフからシャットダウン。
これからは画面コピーが取れないので簡単な流れだけです。
再起動後、ファイルのコピーが始まります。
「Windows10の更新を構成しています。」「 %完了。」「コンピュータの電源を切らないで下さい。」
再起動。
「Windowsをアップグレードしています。」「PCは数回再起動します。」「 %」
ここも時間がかかるのでPCから離れていました。(がまんして見てればよかった。)
そろそろ終わったかなと思って戻ってみると、"画面が真っ暗?"。
シャットダウンして終了したのかと思いましたが、HDDランプがピカピカしファンも動いています。
しばらく待てども画面は真っ暗。
"うーん、嫌な予感。(汗!)"
やむを得ず、電源を強制OFF。
そして、恐る恐る"電源ON"。すると・・・

「Windows10にようこそ」
"あーうれしや!!"
ネット上には、アップグレードがうまくいかないという書き込みも多くあります。
年老いた田舎のラジオ少年には、仕組みはよく分かりませんが取りあえず前へ進めそうです。
Windows7のアプリケーションが引き続き使えるか、Windows10ならでは機能の確認などありますが、一つずつ試していきます。
そして1ヶ月の間にWindows7へ戻すかどうか??
font>
【無償アップグレード終了、迫る】
Windows10の無償アップグレード期限、「2016年7月29日」が迫ってきました。
以前から少しは気にしていたのですが、Windows7のサポート期限は「2020年1月14日」ということで、それまでWindows7PCは使い続けるつもりでした。
取りあえず、Windows Updateの自動更新は手動に設定。≪Windows10 への「無償アップグレードを行う更新プログラム」が「推奨される更新プログラム」へと昇格したため≫
ところが、"CPUの種類によっては、Windows7のサポート期限が2018年7月17日になってしまう。"という記事を目にしてびっくり。≪Intelの第6世代Coreシリーズ(コードネーム:Skylake)≫
現有のWindows7PCは該当しないと思いますが、無償アップグレード期限は残すところ僅か2ヶ月。
"どうしたもんじゃろのぉ"。
アップグレード後31日間は、1回だけWindows7へ戻せるらしいのでエイヤッで挑戦してみることにしました。

先ずは不要なデータを整理してHDDの空き容量を確保。
次に、Windows7の機能でシステムイメージファイルとシステム修復ディスクを作成。
データドライブは、フォルダコピー。
いづれも外部のメディアに保存したので、万が一の時はWindows7PCに復元できるはず(自信なし)です。
ここまでも結構時間がかかったのですが、いざWindows10入手でダウンロードを始めても・・・
"ダウンロードを開始しています"から1時間たっても2時間たっても画面の変化がありません。
思い切ってキャンセル。
最初から行き詰まってしまいました。(汗!)

今度はWindowsUpdateから実行してみることにしました。
これもかなり時間がかかりそうですが、進捗状況が随時表示されるので安心感があります。
「セットアップファイルを取得しています。」「復元ポイントを作成しています。」「要件を確認しています。」

いよいよダウンロードが始まりました。
やはりファイルは大きいです。「2257.6MB」
それでも進捗状況が%表示されるので待つことができます。

それではアップグレードを開始します。
「同意する」をクリック。

アップグレードをインストールできます。
「今すぐアップグレードを開始」をクリック。
ログオフからシャットダウン。
これからは画面コピーが取れないので簡単な流れだけです。
再起動後、ファイルのコピーが始まります。
「Windows10の更新を構成しています。」「 %完了。」「コンピュータの電源を切らないで下さい。」
再起動。
「Windowsをアップグレードしています。」「PCは数回再起動します。」「 %」
ここも時間がかかるのでPCから離れていました。(がまんして見てればよかった。)
そろそろ終わったかなと思って戻ってみると、"画面が真っ暗?"。
シャットダウンして終了したのかと思いましたが、HDDランプがピカピカしファンも動いています。
しばらく待てども画面は真っ暗。
"うーん、嫌な予感。(汗!)"
やむを得ず、電源を強制OFF。
そして、恐る恐る"電源ON"。すると・・・

「Windows10にようこそ」
"あーうれしや!!"
ネット上には、アップグレードがうまくいかないという書き込みも多くあります。
年老いた田舎のラジオ少年には、仕組みはよく分かりませんが取りあえず前へ進めそうです。
Windows7のアプリケーションが引き続き使えるか、Windows10ならでは機能の確認などありますが、一つずつ試していきます。
そして1ヶ月の間にWindows7へ戻すかどうか??
font>
コメントする