通信販売の部品が到着
【パターン面とにらめっこ】
通信販売の部品が到着する間にやっておくことがある。
いざ修理というときに役立つように、プリントパターンと実装部品を確認しておく。

パターン面と部品実装面の写真を撮り、拡大印刷したものを見比べながら、パターン印刷用紙に部品図を記入していった。

インターネットのお陰で田舎でも部品は入手しやすくなった。
品名を忘れないうちに、小袋に分けておこう。

さて、先ずは回転角指示回路の三端子レギュレーターを交換。
ここは簡単に+5V電源出力を確認してOK。

続いては、ローテータ電源供給に一番近いトライアックを交換。
次に、スピードコントロールのON回路となるフォトカプラを交換。
ついでに、次の被害も予測?して、ICソケットにした。
もう一箇所、スピードコントロールを制御するオペアンプを交換。
この回路は故障の確立が高いのか、もともとICソケットになっていた。

交換した部品。
上段左⇒トライアック SM3GZ47
上段右⇒デュアルオペアンプ NJM4558DD
下段左⇒フォトカプラ TLP521−2
下段右⇒三端子レギュレーター 78L05S
さあ、これでローテーター復活となるのか。
それとも、タワーに上ることになるのか。・・・・・・
【パターン面とにらめっこ】
通信販売の部品が到着する間にやっておくことがある。
いざ修理というときに役立つように、プリントパターンと実装部品を確認しておく。

パターン面と部品実装面の写真を撮り、拡大印刷したものを見比べながら、パターン印刷用紙に部品図を記入していった。

インターネットのお陰で田舎でも部品は入手しやすくなった。
品名を忘れないうちに、小袋に分けておこう。

さて、先ずは回転角指示回路の三端子レギュレーターを交換。
ここは簡単に+5V電源出力を確認してOK。

続いては、ローテータ電源供給に一番近いトライアックを交換。
次に、スピードコントロールのON回路となるフォトカプラを交換。
ついでに、次の被害も予測?して、ICソケットにした。
もう一箇所、スピードコントロールを制御するオペアンプを交換。
この回路は故障の確立が高いのか、もともとICソケットになっていた。

交換した部品。
上段左⇒トライアック SM3GZ47
上段右⇒デュアルオペアンプ NJM4558DD
下段左⇒フォトカプラ TLP521−2
下段右⇒三端子レギュレーター 78L05S
さあ、これでローテーター復活となるのか。
それとも、タワーに上ることになるのか。・・・・・・
コメントする