羨ましいCQ 【9エリアへ行く度に】 JA9エリアへ出かけると、JA9FS/OM(パーフェクトクワッド社)のお膝元だからでしょうか、意外とキュビカルクワッドを見る機会があります。 中でも、東海北陸自動車道を富山方面に北進していると、自動車道のすぐ右側沿いにFBなタワーと気になるアンテナがあります。 走りながらのウォッチでは危険な上あまり見えないので、いつか下道におりて近くから眺めてみたい...>> 続きを読む
キュビカルクワッド仲間 その4【CQ Watch】
2013年04月27日キュビカルクワッド仲間 その3【CQ SWR】
2013年04月26日
SWRグラフ 【キュビカルクワッドに挑戦 その11】 アマチュア無線カムバックの大きな柱として、キュビカルクワッドにチャレンジしました。 そして、ガンマーマッチの調整にトライしましたが、冬の夕暮れで時間切れとなり、残念ながら十分な調整が出来ませんでした。 ブログ記事「キュビカルクワッドにチャレンジ その11【マッチングにトライ】」の中で、調整結果の概要だけを残していました。 ローカルOMの...>> 続きを読む
キュビカルクワッド仲間 その2【CQパターン測定】
2013年04月24日
作業は2時間 【JST-135連続送信】 ローカルOMのキュビカルクワッドがいよいよ上がったので、早くアンテナパターンを見たいということで測定のお誘いがありました。 田舎のラジオ少年がCQを上げてから数年も経つのですが、未だパターンを見たことがなかったので、お互いに測定しあうことになりました。 OMのシャックには、FBな自作ATTとSメーターのアナログ出力があるリグが陣取っています。 当局...>> 続きを読む
キュビカルクワッド仲間 その1【ローカルOM局】
2013年04月23日
高所作業のお手伝い 【5バンド2エレが上がった】 開局の頃から今に至ってもなお、何かとお世話になっているローカルのOM局が、キュビカルクワッドを上げる準備をしているとのことでした。 たまたまOMのシャックを訪れると、組み立て・仮調整が終わり、いよいよマストトップに上げる段取りをされているところでした。 何かお手伝いが出来ないかと思い、工事当日に、ヘルメット・腰バンド・安全帯を持って現場へ向か...>> 続きを読む
キュビカルクワッドにチャレンジ その13 【巨大QUAD】
2008年10月23日
ようやく訪れた。QUADの聖地。 【3.5/7MHz巨大QUAD】 年老いた田舎のラジオ少年が再QRVに向けて、憧れのキュビカルクワッドにチャレンジしていたのが昨年の今頃。 このカテゴリのその1には、キュビカルクワッドへの思いとともに、ハムジャーナル誌の表紙が載せてある。 なんと、その本物に逢ってきたのである。 正真正銘の、3.5MHzと7MHzの巨大キュビカルクワッド。 その姿を目にし...>> 続きを読む
キュビカルクワッドにチャレンジ その12 【雪とクワッド】
2008年01月04日
飛騨の雪とQUADの戦い? 【ちょっと大げさだけど春まで心配】 年末31日から年始1日にかけて大雪警報が出され、シャックの周りで膝上までの雪が積もった。 今は新雪で軽いので大丈夫だが、飛騨地域の雪は湿り気が多く温度の低下と共に凍ってしまう。 特に、1月末から2月にかけての大雪と凍てつきに耐え、春の再調整までQUADの勇姿を保って欲しい。Hi 昨年の内に、どうにか電波が出せる状況にはなったの...>> 続きを読む
キュビカルクワッドにチャレンジ その11 【マッチングにトライ】
2007年12月29日
MFJ−259B登場 【冬空は寒ーい】 思い切って「MFJ−259B」を買ってしまった。 最初は、TXとSWR計の組み合わせで調整するつもりだった。が・・・ 一度タワーに昇ってみたものの、年老いたラジオ少年が何度もタワーの昇り降りを繰り返すのは無理と悟り、大枚をはたくことになったのである。 でも、買ったのは大正解。 アンテナ調整の便利さはもちろんであるが、同軸ケーブルの損失測定や配線...>> 続きを読む
キュビカルクワッドにチャレンジ その10 【クワッドのマッチング】
2007年12月28日
ワンフィード同軸型マッチング 【ガンマーマッチ】 アンテナはどうにか上がったのだが、このままでは「仏作って魂入れず」になってしまう。 パーフェクトクワッド社製の心臓部ともいえる「マッチングシステム」。 ガンマーマッチとは何ぞや。 例によって、取扱説明書やハムジャーナル誌を何度も繰り返し読んでみる。 そして、自分なりに見取り図を描いてみる。 下図は、14・21・28MHzの3バンドを1本...>> 続きを読む
キュビカルクワッドにチャレンジ その9 【クレーンで吊り上げ】
2007年12月26日
QUADが上がる 【タワートップ】 15mのタワーが建った(タワー建設日記)ので、今度はアンテナだ。 アンテナ自体は軽いのだが、構造が不安定のためブームの両側にロープを取り付けバランスを取りながら吊り上げていく。 そこは本職。危なげなくトップまで到達。 これでキュビカルクワッドも上がり、タワーも誇らしげに見える。 しかし、これからが課題である。 アンテナのマッチング作業は自分がやらなけ...>> 続きを読む
キュビカルクワッドにチャレンジ その8 【仮設】
2007年12月25日
タワーへの仮設 【クワッドが姿を現す】 この時点で、タワーはセクション2R(地上から3段目)まで積み上げてある。 タワーのクレーン作業までには、クワッドを仮設しておかなければならない。 地上からクロスマウントまでの高さを意識して、タワーの途中にブームを固定しておく。 エレメントを軒先等に引っ掛けないよう慎重に運んできたレフレクター部を、エレメント止め金具の方を内側にしてブームに挿し込み...>> 続きを読む
最近のコメント