スマホ表示は縦に長~い 【スクロール量を判定して、ボタンの表示・非表示を切り替える】 スマホで表示すると縦に長~いページになってしまいます。 情報発信する側としては最後まで見てもらいたいのは山々ですが・・・、読者側にすれば、トップへ戻るボタンは欲しい所です。 記事ページの最下部に>を付けていますが、スマホの場合は、もうひと工夫必要です。 トップページの画面には表示し...>> 続きを読む
style sheetの最近のブログ記事
JA2PTQ Websiteのスマホ対応 その4【 スマートフォン横回転時の表示】
2020年04月26日
デバイスの画面サイズ及び縦横を判別 【縦はスマホCSS:横はタブレットCSS】 見よう見まねでスマホ対応を進めてきましたが、スマホならではの「フリック:スワイプ」横スクロールメニューも動くようになり自己満足していました。 ところが、スマホ本体を横回転すると見事にレイアウトが崩れています。(汗!!) 例によってネット検索すると、「デバイスの画面サイズ及び縦横を判別」し、CS...>> 続きを読む
JA2PTQ Websiteのスマホ対応 その3【HTMLとCSSで横スクロールメニュー 】
2020年04月23日
見よう見まねで、何とかする 【スマホならではの「フリック:スワイプ」スクロール】 スマホ表示ができるようになったので自己満足していたのですが、もう少しやってみたいことがあります。 スマホといえば指一本での画面スクロールですが、やはり横方向への「フリック:スワイプ」スクロールができるようにしてみたいものです。 以前はプラグインやJavascriptなどが必要で敷居が高かったのですが、ネ...>> 続きを読む
JA2PTQ Websiteのスマホ対応 その2【スマホ表示用スタイルシート 】
2020年04月19日
Chromeデベロッパーツール 【CSS コード】 PC用とスマホ用CSSの切り替えができるようになったので、本命のスマホ用CSSを作らなければなりません。 一から作る技量はないのでPC用CSSのコピーを基に修正していきますが、年老いた田舎のラジオ少年には強い味方があります。 Googleクロームにはデベロッパーツール(要素の検証機能)というびっくりするくらい便利な機能が備...>> 続きを読む
JA2PTQ Websiteをスマホ対応 その1【レスポンシブWEBデザイン】
2020年04月17日
「meta viewportタグ」「@mediaクエリ」 【スタイルシートで、PC用とスマホ用CSSを切り替える】 本ウェブサイトは、MovableTypeの付属テーマのテンプレートをカスタマイズしてPC表示していますが、スマートフォンが主流となった昨今、PC表示だけでは時代遅れとなってしまいました。 以前から何とかしたいという気持ちはあったのですが、スマートフォンにもPCにも対応する...>> 続きを読む
Website編集小技の覚書き その1【No.1~No.5】
2017年03月11日
ネット上の真似事ですが 【まとめ目次 その1】 【No. 1】"CSS"でウェブページのトップへ画像を貼る 【No. 2】MovableTypeのテーマ一覧にサムネイルを貼る 【No. 3】ブログ記事に<<前の記事|次の記事>>を付ける 【No. 4】サムネイルをマウスオーバーで拡大表示(絶対中央配置) 【No. 5】ブラウザキャッシュの強制読み込み 【No.1】"CSS"でウェ...>> 続きを読む
CMSに挑戦 その3 【Style Sheet】
2012年07月10日
スタイルシートに挑戦 【スライドショーもどき】 ヘッダー画像―1は、キュビカルクワッドの全景を右側に、マッチング部分を左側に、そしてセンターにはアンテナ測定器3種類を配置してみた。 ヘッダー画像―2は、リミッティングアンプの内部を右側に、若かりし頃に自作した真空管終段部を左側に、センターにはJST−135のプリント基板を背景にしてオーディオ帯域の調整に使用した2トラ38のオ...>> 続きを読む
CMSに挑戦 その2 【Style Sheet】
2012年07月01日
スタイルシートに挑戦 【ヘッダー画像変更 & 近況報告】 無線のアクティビティが下がりっぱなしで、ブログの更新からとんとご無沙汰している。 数少ない当ブログの読者?から、田舎のラジオ少年は生きているのか、という声が風の噂で聞こえてきた。 還暦を迎えた田舎のラジオ少年は、晴耕雨無線という生活にはなかなか入れない。 高齢の母が左大腿骨を骨折してから在宅介護をしているのだ...>> 続きを読む
最近のコメント