スタイルシートに挑戦
【スライドショーもどき】
ヘッダー画像―1は、キュビカルクワッドの全景を右側に、マッチング部分を左側に、そしてセンターにはアンテナ測定器3種類を配置してみた。

ヘッダー画像―2は、リミッティングアンプの内部を右側に、若かりし頃に自作した真空管終段部を左側に、センターにはJST−135のプリント基板を背景にしてオーディオ帯域の調整に使用した2トラ38のオープンデッキと測定波形を組み合わせた。

さらに、シャックの移り変わりを配置したヘッダー画像―3を作成した。

インデックステンプレートは変更できないので、ヘッダー画像のFlash化はあきらめて、昔懐かしいアニメーションGIFでスライドショーもどきとした。


次に、左列メニューを右列に配置換えした。
個別メニューには枠線を薄く表示し、角を丸くした。
さらに、うっすらと背景色もつけた。
(本物のメニューは右側、お間違いなく。。。)
また、コンテンツエリアが広くなったので、記事中の写真を大きく掲載できるようになった。
これで、年老いた田舎のラジオ少年のブログも雰囲気が変わったかな?
【スライドショーもどき】
ヘッダー画像―1は、キュビカルクワッドの全景を右側に、マッチング部分を左側に、そしてセンターにはアンテナ測定器3種類を配置してみた。

ヘッダー画像―2は、リミッティングアンプの内部を右側に、若かりし頃に自作した真空管終段部を左側に、センターにはJST−135のプリント基板を背景にしてオーディオ帯域の調整に使用した2トラ38のオープンデッキと測定波形を組み合わせた。

さらに、シャックの移り変わりを配置したヘッダー画像―3を作成した。

インデックステンプレートは変更できないので、ヘッダー画像のFlash化はあきらめて、昔懐かしいアニメーションGIFでスライドショーもどきとした。


次に、左列メニューを右列に配置換えした。
個別メニューには枠線を薄く表示し、角を丸くした。
さらに、うっすらと背景色もつけた。
(本物のメニューは右側、お間違いなく。。。)
また、コンテンツエリアが広くなったので、記事中の写真を大きく掲載できるようになった。
これで、年老いた田舎のラジオ少年のブログも雰囲気が変わったかな?
コメントする