7MHzダイポール仮設から早9年 【取り合えずマルチバンド化】 キュビカルクワッド建設から11年。 7MHzダイポールも、バンド拡張対応から9年。 うーん。時の経つのは早いものです。 これまで10MHzに興味がなかったのですが、ハイバンドのコンディションが悪くなってきたので何とかしたいなという気になってきました。 いろいろと考えていると机上の空論に終わりそう...
>> 続きを読む
戸別受信機の受信改善法 【屋内用簡易ダイポールアンテナの製作】 飛騨山脈の支脈に囲まれ、豊かな自然が残り、四季折々の変化を見せてくれる飛騨地域。 しかし、自然の恵みとは裏腹に、近年は局地的な豪雨、台風、地震、豪雪など忘れたころに災害がやってくる。 この災害緊急時に重要な役割を担うのが「防災行政無線(同報無線ともいう)」。 後述する免許方針により、行政の役割として屋外拡声子局は設置されるが、...
>> 続きを読む
【珍しく早めの対応】 久しぶりの無線ネタ? 年度末や〇〇給付金対応に追われているうちに、7MHzバンドが拡張されることなどすっかり忘れていた。 もっとも、ハイバンドがいまいちなので、国内通信用にと簡単に張ったDPなので意識していなかったのだが。 土曜日の夕方、珍しくワッチしてみるとCQ WW WPXコンテストでバンドが賑わっていた。 7100KHz以上を聞いてみると、こんな簡単なアンテナ...
>> 続きを読む
これが本物の測定器だ 【R±jXの原理は変わらず】 (取扱説明書より。) 「アンテナは、RCL直列共振回路と考えることができます。 アンテナインピーダンスは、RCLの合成インピーダンスです。 ある特定の周波数ではCとLとが打ち消され、Rだけが残ります。これがアンテナの共振周波数です。 共振周波数以上の周波数では、LのインピーダンスがCのものより大きくなるので、アンテナインピーダンスZ...
>> 続きを読む
測定器をあげるよ 【なんと手作り高級インピーダンスブリッジ】 長い間ご無沙汰していたOTと偶然に会うことがあり、その際、「測定器をあげるよ。」と言われた。 突然のことなので話を聞くと、「自分は高齢になったのでアンテナを作ることもない。測定器が不要なので使ってほしい。」とのこと。 そのOTは、若かりし頃、無線とは違った分野でご縁があった方なのだが、アンテナ自作マニアだとは知らなかった。 メー...
>> 続きを読む
電波を出さずに調整 【リグの手元で測定】 アンテナ調整の記事では、 定在波型(共振型)のアンテナに、同軸ケーブルで給電する場合 1.目的の周波数で共振させる(リアクタンスを0にして純抵抗にする)。 2.インピーダンス(純抵抗)を同軸ケーブルに合わせる。 3.平衡型のアンテナの場合は、平衡−不平衡を変換する。 などと解説してあるが、インピーダンスやリアクタンスの話はしない。(本当はできない。H...
>> 続きを読む
部品が集まったので組み立て開始。 【初心者向きの構造】 初心者は基盤を作ることから苦手で、製作意欲が鈍ってしまう。 その点、本記事ではエッチングや小穴を開けたりせず、ケースもプラスチックケースのため工作も簡単だ。 プリントパターンの作り方 1.パターン面にナイフで切れ目を入れる。 2.ヘヤードライヤーで熱風を加えながら、不要な銅箔を剥がしていく。 3.残すプリントパターンは上図のとおり。...
>> 続きを読む
CQ誌の記事 【信号源にノイズを使用】 開局時のアンテナはACコード利用で調整も何もない無手勝流。 その後、同軸ケーブルが買えるようになったので、ダイポールアンテナを上げた。 調整は、普及したSWRメーターにより、何でもかんでもSWR1.0を目指してのカットアンドトライ。 SWRメーターだけでアンテナを調整しようとするとき、 「アンテナ・インピーダンスが高いのか低いのか判断できない。」 ...
>> 続きを読む
最近のコメント