接続形態別アンプI試験 【アンプI試験の後に、思わぬことが・・・】 Source Lineoutのレベル調整ができたので、DENON PMA-390Ⅲの音を楽しみたいところですが、その前にアンプIの試験が待っています。 アンプIに一番影響があるスピーカーコードですが、TRIO W-46Kの時はフェライトバー10cmでコモンモードフィルタを作りましたが、今回はフェライトコアFT...
>> 続きを読む
昭和の真空管アンプから平成のトランジスタアンプへ格上げ 【アンプⅠテストの前に、Source Lineout レベル調整】 オーディオマニアのローカルOMさんより、CDデッキに引き続いてプリメインアンプ「DENON PMA-390Ⅲ」をQSYしていただきました。 大変ありがたいことです。(感謝) 年老いた田舎のラジオ少年も、昭和の真空管アンプから平成のトランジスタアン...
>> 続きを読む
負帰還回路へパスコン 【USB電源供給へACラインフィルタ】 TRIO W-46Kのシャーシーに真空管が9本並んでいます。 こちらはシャーシー内部ですが、雑音源となった抵抗・コンデンサの交換、電解コンデンサ容量抜け対策で交換またはパラ配線をしています。 前回アンプⅠ対策として、スピ-カー・コードへフェライトバーのコモン・モード・フィルタを挿入したところ7MHzバンド以上...
>> 続きを読む
スピーカー・コードのコモン・モード・フィルタ 【音楽を聴きながら無線をする】 昭和のオーディオ機器にSONY DiscmanをつないでCDを聞いていましたが、調子が悪くなっていました。 そこでオーディオマニアのローカルOMさんに、"昔の型でいいんですけどCDデッキありませんか"と伺ったところ、"何でもあるよ"とのこと。 そして持って来ていただいたのが「Pionner PDR-D5...
>> 続きを読む
TV配線盤本取付 【コモンモードフィルタ&HPF】 手持ち部品で作ったフィルタでTVIは治まったのだが、どうにも見た目が悪い。 今後、ご近隣で対策しようとしても、この体裁では信用されないかもしれない。 トロイダルコアを小型のものにし、HPFを基板上に組み、寸法の合うケースに収納することにした。 これで見た目にもすっきりし、アマチュア無線技師を信用してもらえるかな。? UHF入力用(写真上...
>> 続きを読む
記念すべきオンエアが? 【基本波によるブースターの混変調】 アンテナ整備と並行して、送信側でのインターフェア対策もひと通り行なった。 TXのすぐ近くにアナログTVを設置。 QUADの方向を自宅のTVアンテナへまともに向けて、いざ、テスト電波の発射。 記念すべきOn the air のはずが、見事に、TVI発生。 VHF帯の中でも特に2CHが強力だ。 我が家は強電界地域なのだが、各部屋へ...
>> 続きを読む
TXからANTまでのコモンモード対策 【配置はなるべく直線的に】 「電波障害対策基礎講座」によると、ケーブルがクロスしないよう直線的に配置するようにとある。 配管工事のときはここまで意識していなかったので、TXの出力端子の位置と同軸ケーブル配管位置を考慮して写真のように配置した。 TXの後ろから、コモンモードフィルタ、LPF、SWRメーター、同軸切り替えSWの順に配置し、QUAD直下にもコモ...
>> 続きを読む
最近のコメント