TV配線盤本取付
【コモンモードフィルタ&HPF】

手持ち部品で作ったフィルタでTVIは治まったのだが、どうにも見た目が悪い。
今後、ご近隣で対策しようとしても、この体裁では信用されないかもしれない。
トロイダルコアを小型のものにし、HPFを基板上に組み、寸法の合うケースに収納することにした。
これで見た目にもすっきりし、アマチュア無線技師を信用してもらえるかな。?
UHF入力用(写真上)
UHFではTVIは発生しなかったので、コモンモード対策のみ。
FT−140#43に3C−FBを巻いたもの。
VHF入力用−1(写真中)
90MHzHPFをケースに収納し、コモンモードフィルタを外付けとしたもの。
VHF入力用−2(写真下)
小型のトロイダルコアFT−82#43に1.7C−2Vを巻き、HPFと一緒にケースに収納。

ケースに収納した「コモンモードフィルタ&90MHzHPF」。

黙って電気屋さんに配線してもらうと、ANTのところでV・Uを混合してから屋内配線をするのが標準らしいのだが、大体の家ではUHF帯の減衰が大きく映りが悪い。
おまけに、カスケード配線されていると最悪だ。
最近新築されたご近隣でも同様だった。
ブースターを入れるにしても簡易に増幅するタイプはお薦めできない。
特に、地上デジタル放送とアナログ放送が同居している今は、VHF・UHF・BS/CSを別々に入力し、VHFロー、VHFハイ、UHF、BS/CSのレベルをそれぞれに調整できた方がよい。
ということで、VHF入力には「コモンモードフィルタ+HPF」、UHF入力には「コモンモードフィルタ」を装着。
あとは、スター配線で各部屋へいっているのでFB。・・・
【コモンモードフィルタ&HPF】

手持ち部品で作ったフィルタでTVIは治まったのだが、どうにも見た目が悪い。
今後、ご近隣で対策しようとしても、この体裁では信用されないかもしれない。
トロイダルコアを小型のものにし、HPFを基板上に組み、寸法の合うケースに収納することにした。
これで見た目にもすっきりし、アマチュア無線技師を信用してもらえるかな。?
UHF入力用(写真上)
UHFではTVIは発生しなかったので、コモンモード対策のみ。
FT−140#43に3C−FBを巻いたもの。
VHF入力用−1(写真中)
90MHzHPFをケースに収納し、コモンモードフィルタを外付けとしたもの。
VHF入力用−2(写真下)
小型のトロイダルコアFT−82#43に1.7C−2Vを巻き、HPFと一緒にケースに収納。

ケースに収納した「コモンモードフィルタ&90MHzHPF」。

黙って電気屋さんに配線してもらうと、ANTのところでV・Uを混合してから屋内配線をするのが標準らしいのだが、大体の家ではUHF帯の減衰が大きく映りが悪い。
おまけに、カスケード配線されていると最悪だ。
最近新築されたご近隣でも同様だった。
ブースターを入れるにしても簡易に増幅するタイプはお薦めできない。
特に、地上デジタル放送とアナログ放送が同居している今は、VHF・UHF・BS/CSを別々に入力し、VHFロー、VHFハイ、UHF、BS/CSのレベルをそれぞれに調整できた方がよい。
ということで、VHF入力には「コモンモードフィルタ+HPF」、UHF入力には「コモンモードフィルタ」を装着。
あとは、スター配線で各部屋へいっているのでFB。・・・
コメントする