TXからANTまでのコモンモード対策
【配置はなるべく直線的に】

「電波障害対策基礎講座」によると、ケーブルがクロスしないよう直線的に配置するようにとある。
配管工事のときはここまで意識していなかったので、TXの出力端子の位置と同軸ケーブル配管位置を考慮して写真のように配置した。
TXの後ろから、コモンモードフィルタ、LPF、SWRメーター、同軸切り替えSWの順に配置し、QUAD直下にもコモンモードフィルタを挿入した。
また、TXから出るラインには全てコモンモードフィルタを付けるようにとあるので、ACラインフィルタの挿入、DCコード、マイクコード、ライン入力、電鍵、スピーカーコード、それぞれに分割型コアを取り付けた。

アンテナ系のコモンモードフィルタを自作。
トロイダルコアのFT−240#43とFT−240#61をシリーズに、テフロン同軸RG142B/Uを巻き、耐熱プラスチックケースに収納した。
#43はHF帯基本波用(6〜8回巻き)、#61は50MHz及びHF対高調波用(4〜5回巻き)。
テフロン同軸は高価だが、将来のハイパワー化に備えてのこと。
ケースは金属ケースでないほうがFB。
この後ろに、手持ちのローパスフィルタを中継コネクタで直結した。
QUADの給電部に近いところにもコモンモードフィルタを挿入した。
写真を撮っていなかったので、メーカーのものを借用。

ACラインフィルタを自作。
トロイダルコアFT−240#43を2個シリーズに、ACコードをキャンセル巻きしプラスチックケースに収納した。
アンテナ系は耐熱のしっかりしたケースであるが、こちらはホームセンターにあるものを流用。Hi


TXから出るコード類には全て分割型コアを装着。
今回アース系は対策しなかったが、ハイパワー化のときは必須事項。
ということで、送信側でできる対策は行なったつもりなので、いよいよテスト電波を出してみることに。・・・
【配置はなるべく直線的に】

「電波障害対策基礎講座」によると、ケーブルがクロスしないよう直線的に配置するようにとある。
配管工事のときはここまで意識していなかったので、TXの出力端子の位置と同軸ケーブル配管位置を考慮して写真のように配置した。
TXの後ろから、コモンモードフィルタ、LPF、SWRメーター、同軸切り替えSWの順に配置し、QUAD直下にもコモンモードフィルタを挿入した。
また、TXから出るラインには全てコモンモードフィルタを付けるようにとあるので、ACラインフィルタの挿入、DCコード、マイクコード、ライン入力、電鍵、スピーカーコード、それぞれに分割型コアを取り付けた。

アンテナ系のコモンモードフィルタを自作。
トロイダルコアのFT−240#43とFT−240#61をシリーズに、テフロン同軸RG142B/Uを巻き、耐熱プラスチックケースに収納した。
#43はHF帯基本波用(6〜8回巻き)、#61は50MHz及びHF対高調波用(4〜5回巻き)。
テフロン同軸は高価だが、将来のハイパワー化に備えてのこと。
ケースは金属ケースでないほうがFB。
この後ろに、手持ちのローパスフィルタを中継コネクタで直結した。

写真を撮っていなかったので、メーカーのものを借用。

ACラインフィルタを自作。
トロイダルコアFT−240#43を2個シリーズに、ACコードをキャンセル巻きしプラスチックケースに収納した。
アンテナ系は耐熱のしっかりしたケースであるが、こちらはホームセンターにあるものを流用。Hi


TXから出るコード類には全て分割型コアを装着。
今回アース系は対策しなかったが、ハイパワー化のときは必須事項。
ということで、送信側でできる対策は行なったつもりなので、いよいよテスト電波を出してみることに。・・・
コメントする