FM変調から16QAM(16値直交振幅変調) 【半世紀以上続いている番組「戸籍の窓」と「朝のあいさつ(園児)」】 市の防災行政無線(同報系)のデジタル化に伴う戸別受信機の取付けですが、申請時点で業者取付ではなく自己取付を選択していたので宅配便で送られてきました。 箱を開けると「富士通ゼネラルのCR-672B」でした。 右側は、25年間一度も故障することなく動いてきた「Panasonic製のアナログ受信機」ですが、デジタルにバトンタッチです。 (余談ですが、その前の30年間は農村に普及していたクロスバー交換機による有線放送電話でした。) 総務省のデジタル化の方針は随...
>> 続きを読む
ブラック・ボックスのスイッチング電源回路図(DL7VHF氏が公開) 【位相補償のマイラーコンデンサー(1950年 HAM Journal誌の動作原理解説)】 AF UNITのμPC2002H周辺の対策で一件落着と思いきや、世の中そんなに甘くありませんでした。(泣) 次に疑うは「PS UNIT」ですが、どういう訳かサービスマニュアルを見てもブラック・ボックスです。 ネット上にはFT-736の修理記事は沢山あるのですが、「PS UNIT」の回路図を見たことがありません。 基盤を取り外すのは簡単ですが、かなりの発熱量と経年劣化で、基盤面や部品の足が焦げ付いています。(汗) 回...
>> 続きを読む
AF UNITの取り外しは、配線の束とコネクタ接続の山で難行 【AF AMP利得調整とRF対策】 以前からFM送信時に内蔵スピーカーから電波の回り込みのような音がしていたのですが、ローカル連絡用には支障がなかったので手付かずのままでした。 前記事のPLLノイズ対策でSSBモードでの確認をするためにヘッドフォーンを着けたのが運の尽き、SSB送信のモガモガ音が結構なレベルで聞こえており、結局放っておけなくなりました。(苦) 電波の回り込みを疑うとAF AMP周辺での対策が思い浮かびますが、肝心のAF UNITは狭い所に隠れています。 ブロックダイアグラムを見ると50/1...
>> 続きを読む
FM送信音に「ポツッ・ポツッ」とノイズ混入 【VCO発振回路の電解コンデンサ交換】 前々から気になっていたのですが、430MHz FM送信音に「ポツッ・ポツッ」というノイズが入っており、電波を出すと音声変調なしでも当局と分かる有様でした。(恥ずッ) 最近ハンダゴテを持つ機会が増えたので、ようやく修理してみようという気になりましたが、昔のPLL周りは何とも複雑です。 一応PLLの再調整をしてみますが、症状は変わりません。(ヤッパリ) FT-736の修理記事を見ると電解コンデンサを片っ端から交換していくのが目につきますが、RF UNIT全部を変えるわけにもいかないので...
>> 続きを読む
巨大ヒートシンクで十分かもしれませんが、又もやDC-FAN空冷実装 【三苫の1mmならぬ、ワッシャの1mm】 先月、リペアセンターによるADC交換(ヒートシンク脱落防止追加施工という名称の放熱強化)の記事に触発されて、小型ヒートシンク(ツインタワー)のDC-FAN空冷を実施したばかりです。 ローカル各局(IC-7610愛好者)に話したところ、「メーカーの放熱強化対応があるうちに再補修してもらった方が良いのでは」ということになり、和歌山送りとなりました。 新しい放熱強化ヒートシンクが装着されて、出入り8日間で戻ってきました。 リペアセンターの対応は丁寧かつ迅速で、感謝申し上げます。 ...
>> 続きを読む
最近のコメント