自然の力は大したもの 【毎日収穫】 何年か前に家庭菜園を始めた時、面白半分でいちごの苗を買ってきました。 プランターで簡単に育てられるという話だったのですが・・・、葉が枯れてしまいました。 捨てるのももったいないので、ダメもとで家の裏の一角に移植しておきました。 すると2年目から、実をつけ始めました。 もともと大粒の品種だったようですが、特に今年は大粒の実がなるようになりました。 ...
>> 続きを読む
家庭菜園3年目 【天地返し】 寒かった冬も終わり春がやってきました。 我が家の数少ない樹木「サンシュユ」は、若葉に先立って鮮黄色の小花を木一面に集めてつけてくれました。 そして、暖かい日が続き桜の開花も早まったので、ローカルの桜巡りに出かけたところちょうど満開でした。 自己流で始めた家庭菜園も3年目を迎え、連作障害が課題となりました。 本来は野菜の科目により耕作場所をローテーションするの...
>> 続きを読む
初めての収穫 【自分で育てた野菜は格別】 小まめな誘引やわき芽かき、水やり、そして追肥。 初心者へのご褒美だろうか、定植時の心配はどこへやら。 思っていた以上に早い収穫と相成った。 初めての収穫は、きゅうり。 これまできゅうりはいくらでも食べてきたのだが、今回はチョット違う。 自分で手を掛けてきた野菜は、一味も二味も違う。 家庭菜園の話に花を咲かせる諸先輩の気持ちが少し分かってき...
>> 続きを読む
定植後1ヶ月 【苗も大きく育ってきた】 定植してから1ヶ月。 幼い苗が我が子のように気になり、度々見に行くが目に見えて伸びていくわけでもない。 これまでは他人事で果実が実っている状態しか目に見えていなかった。 恥ずかしながら、どのように世話するのかもよく知らない。 しかし、ありがたい世の中でインターネット上には野菜を育てている様子を書いているブログがたくさんある。 また、本屋さんにも家...
>> 続きを読む
遅まきながら 【タワーと猫の額ほどの畑】 今頃になって畑いじり。 OLD QTHは言わずもがな、お百姓屋さん。 典型的な兼業農家であったが、田んぼも畑もそこそこの面積を持っていた。 稲作は若い頃からやっていたので、まあまあ稲の顔も見れる。 ところが、畑は労働力としてのみ手伝っていたという状態だったので、野菜の気持ちが分かるはずもない。 本当は昨年の秋にでも、土を耕して堆肥を入れる...
>> 続きを読む
最近のコメント