家庭菜園3年目
【天地返し】

寒かった冬も終わり春がやってきました。
我が家の数少ない樹木「サンシュユ」は、若葉に先立って鮮黄色の小花を木一面に集めてつけてくれました。

そして、暖かい日が続き桜の開花も早まったので、ローカルの桜巡りに出かけたところちょうど満開でした。
自己流で始めた家庭菜園も3年目を迎え、連作障害が課題となりました。
本来は野菜の科目により耕作場所をローテーションするのが良いのですが、猫の額ほどの菜園ではなかなか難しいことです。

そこで「天地返し」を行いました。
耕作土の上の層と下の層を分けて掘り起こし、上層の土を下層に、下層の土を上層に入れ替えるのです。
少しきつい労働ですのでボチボチと行いました。
今年も夏野菜しか植えないつもりでしたが、ホームセンターへ出かけたところ種芋とねぎ苗を見かけ衝動的に買ってしまいました。
詳しい育て方は知識がないのでネットや野菜の育て方の本で予習してから、男爵芋の植付けを行いました。

続いてネギも植えつけました。
あとは夏野菜向けの畝を作り、雑草が生えないようにマルチシートをはり、夏野菜の植付け時期を待ちます。
font>
【天地返し】

寒かった冬も終わり春がやってきました。
我が家の数少ない樹木「サンシュユ」は、若葉に先立って鮮黄色の小花を木一面に集めてつけてくれました。

そして、暖かい日が続き桜の開花も早まったので、ローカルの桜巡りに出かけたところちょうど満開でした。
自己流で始めた家庭菜園も3年目を迎え、連作障害が課題となりました。
本来は野菜の科目により耕作場所をローテーションするのが良いのですが、猫の額ほどの菜園ではなかなか難しいことです。

そこで「天地返し」を行いました。
耕作土の上の層と下の層を分けて掘り起こし、上層の土を下層に、下層の土を上層に入れ替えるのです。
少しきつい労働ですのでボチボチと行いました。
今年も夏野菜しか植えないつもりでしたが、ホームセンターへ出かけたところ種芋とねぎ苗を見かけ衝動的に買ってしまいました。
詳しい育て方は知識がないのでネットや野菜の育て方の本で予習してから、男爵芋の植付けを行いました。

続いてネギも植えつけました。
あとは夏野菜向けの畝を作り、雑草が生えないようにマルチシートをはり、夏野菜の植付け時期を待ちます。
font>
コメントする