初めての収穫
【自分で育てた野菜は格別】
小まめな誘引やわき芽かき、水やり、そして追肥。
初心者へのご褒美だろうか、定植時の心配はどこへやら。
思っていた以上に早い収穫と相成った。

初めての収穫は、きゅうり。
これまできゅうりはいくらでも食べてきたのだが、今回はチョット違う。
自分で手を掛けてきた野菜は、一味も二味も違う。
家庭菜園の話に花を咲かせる諸先輩の気持ちが少し分かってきた。

こちらは、第1花房に実を付けて来たトマト。
本体は、枝ぶりも良く葉っぱも茂っている。
でも良く本を読んでみると、木ぼけにしてしまっては、見た目元気でも果実が育たないということになるようだ。
ということで、思い切って葉や枝の散髪?を行った。

こちらは地元産ではないが、フルーティで甘い果肉というキャッチフレーズにつられて買ってしまったパブリカ。
珍しさだけで植えてみたがどうなることやら。


上2つは、面白みだけで買ってしまった小玉スイカとガーデンメロン。
小学校の観察日記ではないが、どうなることやら。
これからは病気や害虫被害の心配が始まる。
家庭菜園なので無農薬でいきたい。
日々の小まめな手入れがカギのようであるが。。。
font>
【自分で育てた野菜は格別】
小まめな誘引やわき芽かき、水やり、そして追肥。
初心者へのご褒美だろうか、定植時の心配はどこへやら。
思っていた以上に早い収穫と相成った。

初めての収穫は、きゅうり。
これまできゅうりはいくらでも食べてきたのだが、今回はチョット違う。
自分で手を掛けてきた野菜は、一味も二味も違う。
家庭菜園の話に花を咲かせる諸先輩の気持ちが少し分かってきた。

こちらは、第1花房に実を付けて来たトマト。
本体は、枝ぶりも良く葉っぱも茂っている。
でも良く本を読んでみると、木ぼけにしてしまっては、見た目元気でも果実が育たないということになるようだ。
ということで、思い切って葉や枝の散髪?を行った。

こちらは地元産ではないが、フルーティで甘い果肉というキャッチフレーズにつられて買ってしまったパブリカ。
珍しさだけで植えてみたがどうなることやら。


上2つは、面白みだけで買ってしまった小玉スイカとガーデンメロン。
小学校の観察日記ではないが、どうなることやら。
これからは病気や害虫被害の心配が始まる。
家庭菜園なので無農薬でいきたい。
日々の小まめな手入れがカギのようであるが。。。
font>
コメントする