TV配線盤本取付 【コモンモードフィルタ&HPF】 手持ち部品で作ったフィルタでTVIは治まったのだが、どうにも見た目が悪い。 今後、ご近隣で対策しようとしても、この体裁では信用されないかもしれない。 トロイダルコアを小型のものにし、HPFを基板上に組み、寸法の合うケースに収納することにした。 これで見た目にもすっきりし、アマチュア無線技師を信用してもらえるかな。? UHF入力用(写真上...
>> 続きを読む
記念すべきオンエアが? 【基本波によるブースターの混変調】 アンテナ整備と並行して、送信側でのインターフェア対策もひと通り行なった。 TXのすぐ近くにアナログTVを設置。 QUADの方向を自宅のTVアンテナへまともに向けて、いざ、テスト電波の発射。 記念すべきOn the air のはずが、見事に、TVI発生。 VHF帯の中でも特に2CHが強力だ。 我が家は強電界地域なのだが、各部屋へ...
>> 続きを読む
TXからANTまでのコモンモード対策 【配置はなるべく直線的に】 「電波障害対策基礎講座」によると、ケーブルがクロスしないよう直線的に配置するようにとある。 配管工事のときはここまで意識していなかったので、TXの出力端子の位置と同軸ケーブル配管位置を考慮して写真のように配置した。 TXの後ろから、コモンモードフィルタ、LPF、SWRメーター、同軸切り替えSWの順に配置し、QUAD直下にもコモ...
>> 続きを読む
QUADは高利得? 【微弱なノイズもS4で受信】 めでたくQUADも上がったので受信してみるが、コンディションがBFなため外来雑音ばかりが目立つ。 そのうち、約40KHz間隔で同じような信号が受信されることに気が付いた。(・・・14.094 134 174 214 ・・・) 最初は気にしていなかったのだが、TVI調査のため送信テストをしようとQUADをTVアンテナのある自宅方向へ向け...
>> 続きを読む
ノイズの源は我が家 【送信対策の前に受信妨害対策】 再QRVのために20年前のRIGを点検しようと仮のアンテナ線を付けて受信してみる。 7MHzをワッチしてみると、それなりに国内QSOが聞こえてくる。 一安心と思いきや、規則性のある信号がバンド全般に、それもかなりのレベルで受信できる。 よもやと思いながら、ハイバンドへ移動してみるが状態は変わらない。 ははーん、これは旧QTHで経験したの...
>> 続きを読む
電波を出さなければ、"I"はない。 【ご近隣あってこその再QRV】 昨年の内に、どうにか電波が出せる状況にはなったのだが、勇んで電波を出す前にインターフェアの確認をしなければならない。 写真の電波障害対策基礎講座に、「電波を出さなければ電波障害は起こらない。」旨の記述があった。 いくら国家資格だからといっても、ご近隣には全く関係のない話であって、正しくおっしゃるとおりである。 100W...
>> 続きを読む