電波を出さなければ、"I"はない。
【ご近隣あってこその再QRV】

昨年の内に、どうにか電波が出せる状況にはなったのだが、勇んで電波を出す前にインターフェアの確認をしなければならない。
写真の電波障害対策基礎講座に、「電波を出さなければ電波障害は起こらない。」旨の記述があった。
いくら国家資格だからといっても、ご近隣には全く関係のない話であって、正しくおっしゃるとおりである。
100W局なので大して参考にもならないが、ハイパワー化の勉強も兼ね備忘録として書くことにしよう。
タワーやアンテナ整備と並行して、本を参考にインターフェア対策を行なった。
田舎にいても必要な材料はネットで手に入る。(ありがたい時代だ。)
TXの後ろには、コモンモードフィルタ、LPF、ACラインフィルタ、コネクタには分割型コア、そしてQUAD直下にもコモンモードフィルタを装着。
TXのすぐ近くにアナログTVを設置。
QUADの方向をTVアンテナへまともに向けて、いざ、テスト電波の発射。
記念すべきOn the air のはずが、見事に、TVI発生。
我が家は強電界地域なのだが、各部屋への分配のために30dBのブースターを入れている。
ブースターの入力をはずし、分配器へ直接入れた状態ではTVIは皆無になった。
基本波によるブースターの混変調のようだ。
ためしにRF電流計で測定してみると、TV配線の同軸に強力な高周波電流が流れている。
取り急ぎ、手持ち部品で「コモンモードフィルタ+HPF」を作り、ブースターの入力に入れるとTVIはおさまった。
ということで、たかが100Wされど100W。
油断は禁物。
何といっても、ご近隣あってこその再QRVだ。・・・
【ご近隣あってこその再QRV】

昨年の内に、どうにか電波が出せる状況にはなったのだが、勇んで電波を出す前にインターフェアの確認をしなければならない。
写真の電波障害対策基礎講座に、「電波を出さなければ電波障害は起こらない。」旨の記述があった。
いくら国家資格だからといっても、ご近隣には全く関係のない話であって、正しくおっしゃるとおりである。
100W局なので大して参考にもならないが、ハイパワー化の勉強も兼ね備忘録として書くことにしよう。
タワーやアンテナ整備と並行して、本を参考にインターフェア対策を行なった。
田舎にいても必要な材料はネットで手に入る。(ありがたい時代だ。)
TXの後ろには、コモンモードフィルタ、LPF、ACラインフィルタ、コネクタには分割型コア、そしてQUAD直下にもコモンモードフィルタを装着。
TXのすぐ近くにアナログTVを設置。
QUADの方向をTVアンテナへまともに向けて、いざ、テスト電波の発射。
記念すべきOn the air のはずが、見事に、TVI発生。
我が家は強電界地域なのだが、各部屋への分配のために30dBのブースターを入れている。
ブースターの入力をはずし、分配器へ直接入れた状態ではTVIは皆無になった。
基本波によるブースターの混変調のようだ。
ためしにRF電流計で測定してみると、TV配線の同軸に強力な高周波電流が流れている。
取り急ぎ、手持ち部品で「コモンモードフィルタ+HPF」を作り、ブースターの入力に入れるとTVIはおさまった。
ということで、たかが100Wされど100W。
油断は禁物。
何といっても、ご近隣あってこその再QRVだ。・・・
コメントする