本当にタワーが建った 【セクション積み上げの様子】 何とか基礎工事は終わったが、クレーン作業までにはQUADを仮設しておかなければならない。 QUADは図体がでかいため、もう一段積み上がっていないと仮設作業ができない。 冬期を目の前にして業者さんの本業が忙しいのだが、ユニックを使って早朝作業をしていただいた。(セクション3R・2Rまで積み上げてあった。ありがたいことだ。) こうなると、...
>> 続きを読む
基礎部ジョイントJ6 【セクション6RXと4Rのジョイント】 タワー建設日記その5で紹介したジョイント構造の写真。 基礎部のセクション6RXと下段のセクション4Rを接続しており、タワー全体を支える重要な部分となっている。 その5で紹介した図では「J6」に当たり、ブレスとの関係もよく分かる。 ジョイント部の外側。 レールを真ん中にして、外側がジョイナー。 ジョイント部の内側。 レールを...
>> 続きを読む
いよいよ基礎工事だ 【掘削工〜セクション投入〜鉄筋工〜型枠工〜生コン打設〜基礎部完成】 業者さんの日程の合間をぬって、ようやく基礎工事を開始。 早くしないと雪が降ってくるよー。 先ずは、猫の額ほどの畑の耕土を除ける。 引っ越し前は何アールもある畑の始末に往生していたのだが、今の狭い宅地ではバアチャンの大切な前栽畑だ。 新築時に埋め立てた土であるが、予定の範囲内で掘削完了。 穴が掘れたら...
>> 続きを読む
基礎部セクションの組立 【基礎工事に先立ち、セクション6RX&4Rを組み立てる】 先ずは基礎部の要所となるセクション6RXの組立だ。 取扱説明書とにらめっこして、先ずは一面を組んでみた。 組立は、大地に角木片を枕にして行なう。 なお、角木片は平衡に置く。 レール(主柱)は、カラーコードがある方が上側。 左の写真は、ブレスの構造。 一面を組んだ後に二面三面を同時に組むのだが、ブレス...
>> 続きを読む
クレーンがやってきた。 【とにかくうれしいので細かい話の前に、クレーン作業の様子を。】 本年は身内や親戚での取り組みが重なり、QRVどころではなかったのだが、こういうときこそ明るく趣味に取り組まなければ(おっと、明るい趣味ではないって?) 念願のタワーが建ったので、基礎工事とか細かい話の前に一大イベントであるクレーン作業の様子をUPした。 基礎工事は何とか終わっていたのだが、冬期を目の前にし...
>> 続きを読む