2014年10月アーカイブ

SDR体験 その6【バンドワッチ】 Waterfall 【Spectrum】  夕方、7MHz帯を覗いてみました。  コンディションが良いらしく、びっしりと並んでいます。  最新式のRIGをお使いの方には普通のことかもしれませんが、SDR初心者にはWaterfallやSpectrum表示は素晴らしい機能です。  Tuneを変えていくと、FBなOM局がたくさん聞こえてきます。  ちゃんと聞くにはセッティングが大事なようです。  起動し...>> 続きを読む

SDR体験 その5【初受信】

  2014年10月06日
SDR体験 その5【初受信】 中古PCでも動いた 【HDSDR起動】  インストールも完了したので、いよいよSDR-HF001本体にHFアンテナをつなぎます。  LEDは、後ろのスイッチでHF側になっているので黄緑色です。  デスクトップにあるHDSDRのショートカットをダブルクリックすると新しい画面が現れ、無事にHDSDRが起動しました。  画面左メニューの「Start」をクリックすると、受信開始です。  しかし、コンバータ...>> 続きを読む
SDR体験 その4【インストール Windows7編】 ドライバとSDR用ソフト 【中古ノートPCとHDSDR】  いよいよ、SDR-HF001とPCを接続します。  備忘録としてインストールした順番を残しておきます。  あくまでも、田舎の年老いたラジオ少年の中古ノートPC(Windows7)の場合ですので、ご了承ください。  先ずは、「ExtIO_USRP+FCD+RTL2832U+BorIP_Setup.zip」を、  「http://wiki.s...>> 続きを読む
SDR体験 その3【組み立て】 パネルは3Dプリンタ 【SDR-HF001】  ソフトウェア・ラジオ体験キットHF版に同梱されているパーツです。  穴があいている部品は、初回ロットの特別サービスとして、加工済みのフロントパネルとバックパネルが付属しています。  これは3Dプリンタで作られたものだそうです。時代ですね。    ケースに基板を載せてみました。  コネクタが見えるようにパネルは差し込んでいません。  真中の黒い部品がT...>> 続きを読む
SDR体験 その2【接続コネクタ】 組み立て前にコネクタ準備 【USB・SMA】  キットの組み立てをする前に、パソコンとつなぐUSBケーブルとアンテナからのケーブルを準備しなければなりません。  SDR側のUSBコネクタは、miniBタイプ。アンテナ入力は、SMA型ですが、いずれも手元にないので、追加発注です。  こちらは既製品で、極細USB2.0ケーブルです。  パソコン側がAコネクタ。SDR側がminiBコネクタです。    ...>> 続きを読む

SDR体験 その1【SDR-HF001】

  2014年10月02日
SDR体験 その1【SDR-HF001】 ソフトウェア・ラジオ体験キットHF版 【パソコンでHF帯用オールモード受信機を体験】  トランジスタ技術の「フルディジタル無線」の解説を見てもチンプンカンプン。  キットがあるにしても200Kを投資する勇気もありません。  それでも、SDRというキーワードを意識していろいろ眺めてみると何かしら見つかるものです。  「TVドングル内蔵 ソフトウエア・ラジオ用周波数コンバータ」というCQ誌の記事です。...>> 続きを読む
Gifu. JST: 

最近のコメント