パネルは3Dプリンタ
【SDR-HF001】

ソフトウェア・ラジオ体験キットHF版に同梱されているパーツです。
穴があいている部品は、初回ロットの特別サービスとして、加工済みのフロントパネルとバックパネルが付属しています。
これは3Dプリンタで作られたものだそうです。時代ですね。

ケースに基板を載せてみました。
コネクタが見えるようにパネルは差し込んでいません。
真中の黒い部品がTVドングルです。
右側上から、HF用アンテナ端子(SMA)、トリマ(ゲイン調整用)、USB(miniB)、2色LED(HF/VHF)です。
左側上から、VHF用アンテナ端子(HFコンバータ・スルー用)、HF/VHF切り替えスイッチです。
パネルと一緒にはめ込みました。
マニュアルのとおりLEDの穴がきつかったので、棒やすりで少し拡げました。

あとは上蓋をかぶせて、付属の2本のネジで固定して完成です。

SDR-HF001の使用イメージです。
こんな小さなもので、HF帯オールモード受信機になるなんて本当にすごいです。
先駆者のOMのお陰で、年老いた田舎のラジオ少年も楽しむことができます。(感謝)
次は、ドライバとSDR用ソフトのインストールです。
我が中古PCは無事稼働してくれるでしょうか?
周波数コンバータ部分の回路図です。(クリックで拡大表示されます。)
font>
【SDR-HF001】

ソフトウェア・ラジオ体験キットHF版に同梱されているパーツです。
穴があいている部品は、初回ロットの特別サービスとして、加工済みのフロントパネルとバックパネルが付属しています。
これは3Dプリンタで作られたものだそうです。時代ですね。

ケースに基板を載せてみました。
コネクタが見えるようにパネルは差し込んでいません。
真中の黒い部品がTVドングルです。
右側上から、HF用アンテナ端子(SMA)、トリマ(ゲイン調整用)、USB(miniB)、2色LED(HF/VHF)です。
左側上から、VHF用アンテナ端子(HFコンバータ・スルー用)、HF/VHF切り替えスイッチです。

パネルと一緒にはめ込みました。
マニュアルのとおりLEDの穴がきつかったので、棒やすりで少し拡げました。

あとは上蓋をかぶせて、付属の2本のネジで固定して完成です。

SDR-HF001の使用イメージです。
こんな小さなもので、HF帯オールモード受信機になるなんて本当にすごいです。
先駆者のOMのお陰で、年老いた田舎のラジオ少年も楽しむことができます。(感謝)
次は、ドライバとSDR用ソフトのインストールです。
我が中古PCは無事稼働してくれるでしょうか?
周波数コンバータ部分の回路図です。(クリックで拡大表示されます。)

コメントする