2022年12月アーカイブ

IC-7610 その15【ADC障害 SPLITで、だましだまし運用】 ADC障害発生のタイミングは謎のまま 【もはやADC交換しかないのかも・・・】  昨日の「FT8WW 3分間の奇跡」は、12月16日の熱伝導性両面テープによる応急措置後で、3回目の再発でした。  これまで、パーシャルリセット・オールリセット・再ファームアップを行いましたが、どうも関係なさそうです。  そもそも今回の問題の発端はヒートシンクが剥がれたことが始まりなので、熱暴走なのかなと考え長...>> 続きを読む
 IC-7610 その14【3M 熱伝導性両面テープ 8926-025】 熱伝導率 1.5W/m・k 【Crozet 2022は目前、再発しませんように】 【追記 ADCヒートシンク押さえ発見】  昨日の夕方、サポートセンターから補修部品を調査しているので待ってほしいとの回答がありました。  素人ながら色々調べていくと、3M 熱伝導性両面テープなるものがあることを知り、いつものように?熱との格闘が始まりました。  何とか応急措置だけでもしたいという思いで、昨日早便で...>> 続きを読む
IC-7610 その13【姿を現したADC LTC2208は16bit版】 ADCは「LTC2208IUP#TRPBF」 【ICOM仕様の両面テープとは?】  IC-7610が本格的なSDR機として出てきたときに、ブラックボックス化されたADCが14bitか16bitかと盛り上がったようです。  年老いた田舎のラジオ少年はIC-7610がシャックに並んだだけで充分満足でしたが、真相は如何に。  くしくも今回の両面テープが剥がれたことによって、ADコンバーターが...>> 続きを読む
IC-7610 その12【ヒートシンクは、まさかまさかの両面テープ留め】 ADコンバーターの熱暴走? 【ショップ・リペアセンター・サポートセンターへのたらい回し】  12月9日の夜、いつものローカルラグチュー中にIC-7610の受信音が消えてから5日経ちました。  その間、症状をキャプチャ画像で記録しながらパーシャルリセットに続きオールリセットも試しましたが、一時回復はするものの時間経過とともに再発しています。  さっぱり分からないので、根気にネット検索を...>> 続きを読む
IC-7610 その11【ローカルラグチュー中に突然、受信音が消えた】 3回目の再発で症状把握 【パーシャルリセットで様子見】 【追記 残るはオールリセット】  待ちに待ったDXペディション「Crozet 2022」を目前にして、IC-7610最大のピンチ。  2日前の夜、いつものようにローカルラグチューをしているとIC-7610が突然無音に。・・・  スピーカーのミニプラグの接触不良かもしれないと抜き差ししてみますが、無音のまま。  スコープを見る...>> 続きを読む