ADCは「LTC2208IUP#TRPBF」
【ICOM仕様の両面テープとは?】

IC-7610が本格的なSDR機として出てきたときに、ブラックボックス化されたADCが14bitか16bitかと盛り上がったようです。
年老いた田舎のラジオ少年はIC-7610がシャックに並んだだけで充分満足でしたが、真相は如何に。
くしくも今回の両面テープが剥がれたことによって、ADコンバーターが姿を現しました。
ADコンバーターのブロックダイアグラムです。
MAIN UNITのボードレイアウトです。


ICOMのパーツリストとデータシートの発注情報を並べてみると、製品のマーキングは同じ「LTC2208UP」ですが、IC-7610のADCは「LTC2208IUP#TRPBF」で、温度範囲の仕様が分かります。

データシートの概要を見ると、ブラックボックス化されたADCは16bit版のようです。
それにしてもADC交換だと「技術料と部品代で23K程+送料と税金」が必要らしいので、今回の症状で壊れていませんように。
何とかヒートシンク再取付だけで済みますように。(アッサー)
ICOM仕様の両面テープは入手できるでしょうか。・・・
font>
【ICOM仕様の両面テープとは?】

IC-7610が本格的なSDR機として出てきたときに、ブラックボックス化されたADCが14bitか16bitかと盛り上がったようです。
年老いた田舎のラジオ少年はIC-7610がシャックに並んだだけで充分満足でしたが、真相は如何に。
くしくも今回の両面テープが剥がれたことによって、ADコンバーターが姿を現しました。
ADコンバーターのブロックダイアグラムです。
MAIN UNITのボードレイアウトです。


ICOMのパーツリストとデータシートの発注情報を並べてみると、製品のマーキングは同じ「LTC2208UP」ですが、IC-7610のADCは「LTC2208IUP#TRPBF」で、温度範囲の仕様が分かります。

データシートの概要を見ると、ブラックボックス化されたADCは16bit版のようです。
それにしてもADC交換だと「技術料と部品代で23K程+送料と税金」が必要らしいので、今回の症状で壊れていませんように。
何とかヒートシンク再取付だけで済みますように。(アッサー)
ICOM仕様の両面テープは入手できるでしょうか。・・・
font>
コメントする