2008年1月アーカイブ

リミッティングアンプ製作 その11【組立完了】 組立完了 【2号機と2トラ38オープンデッキ】  先ずは、誤配線がないか頭を冷やして確認する。  続いて火入れ(火はないか?)であるが、2号機ではICソケットを使用したためこの時点で素子は取り付けていないのでゆっくり電源回りを点検する。    OKだったら素子を差し込んで動作させたいところであるが、その前に大事なことがある。  OPアンプのオフセット電圧が0.3mV以下のものを選別しなければならな...>> 続きを読む
リミッティングアンプ製作 その10【ハンダ付け】 ハンダ付け 【回路図とにらめっこ】  どうにかケース加工が終わったので、基板への部品取り付けから始めた。  回路図とにらめっこしながら背の低い部品からハンダ付けしていくのだが、両面スルーホール、両面レジストと基板の仕上がりは素晴らしく、久しぶりのハンダ付けもゆっくりと楽しんでできた。  もっともメガネを付けたりはずしたりで遅くならざるを得ないとの声も。Hi  なお、素子選別などで差し替えするかも知...>> 続きを読む
リミッティングアンプ製作 その9【組立開始】 部品の小分けとケース加工 【結局、冬仕事に】  声をかけていただいたOMさんから、部品が集まったので盆に帰省するときに持参するというメールが届いた。  一日だけ盆休みが取れたので早速お邪魔することにした。  部品は2組あるので小分けしなければならないが、老眼の混じった目には相当細かい。  カラーコード等を読み小さなナイロン袋に小分けし、製作時に困らないようマジックで表示していった。  飛騨とはいえ...>> 続きを読む
リミッティングアンプ製作 その8【2号機との出会い】 リミッティングアンプ2号機 【LMA81XAハングAGCを使った前動型リミッティングアンプ】  CQ誌2006年4月号に、JA4KUO/森下OMの力作である「LMA81XA:ハングAGCを使った前動型リミッティングアンプ」の製作記事が掲載された。  しかし、アマチュア無線の世界から遠ざかっていた年老いた田舎のラジオ少年は知る由もなかった。  あるとき、地元出身のOMさんから「面白い記事があるが作る...>> 続きを読む